• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

副腎腫瘍性病変におけるACTH受容体の検討

Research Project

Project/Area Number 11670176
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

安倍 邦子  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (00253641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小路 武彦  長崎大学, 医学部, 教授 (30170179)
林 徳眞吉  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20253651)
Keywords副腎皮質腫瘍 / ACTH受容体 / 増殖能 / p53 / myc / ras / 免疫染色 / in situ hybridization
Research Abstract

ACTH受容体蛋白質から15アミノ酸配列を2ヶ所を選び,合成ペプチドを作製し,KLHをキャリアー蛋白としてMBS法で,コンジュゲーションし,家兎4羽に免疫した.抗血清はELISA法で,各々のペプチド抗原に対し25600倍希釈で陽性で,人副腎2例のパラフィン切片を用い,希釈倍率の検討およびantigen retrievalの方法を検討し,1血清は副腎皮質の細胞膜に,陽性となった.ウェスタンブロット法で副腎のホモジネートと60kDのバンドを形成し,ペプチドにより吸収された.
副腎皮質癌10例,腺腫24例,過形成8例のパラフィン切片を用いて免疫染色した.PCNA,Ki-67陽性率は,癌で3.43-20.08,0-20.9と高値で,腺腫で0.14-1.33,0-1.03と低く,過形成で0.19-0.7,0-0.05でさらに低い傾向を示し,生物学的悪性度と増殖能の相関が明らかであり,増殖能との関連で,アポトーシスを検討すると,むしろ癌で多く見られ.Fas,Fas-lgandとの関連が一部では見られた.ACTHR抗体では,腺腫や過形成に比較し,癌は陽性率が低下している.p53は腺腫や過形成では陰性,癌で3例のみ陽性,p53と副腎癌の発癌との関連が考えられるが,3例のみであり,発癌には他の多数の因子の関与が考えられる.Rasは全体に陰性であった.Mycは,抗体9E11では,非腫瘍部に陽性で,腫瘍部は大部分陰性だったが,他の抗体9E10では,正常副腎皮質は核のみ陽性で,過形成や腺腫も核が陽性で,一部胞体も陽性だが,癌では胞体が優位に染色されている.
3ヶ所の塩基配列を選択し,ATTを5個付加した60merのオリゴDNAプローブを合成し,dot blot hybridizationで10pgまで検出できた.ピロニン染色や28s r RNA゛でRNAが保存されていることを確認した人副腎のパラフィン切片を用い,種々の条件を,T-T dimer法にて染色して検討した.球状帯と束状帯のcompact cellに陽性像を認めるが,弱く,定量的に検討するためにより強い染色を得る必要があり,別の二ヶ所の塩基配列を選択し,ジゴキシゲニン標識を検討している.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 安倍邦子: "副腎腫瘍性病変の増殖能,p53,ras,myc,ACTHRの免疫組織化学的検討"日本病理学会会誌. 89巻第1号. 295 (2000)

  • [Publications] 和泉伸一: "ラット胎盤および副腎における副腎皮質刺激ホルモン受容体の免疫組織化学による局在"第41回日本組織細胞化学会総会学術集会講演プログラム予稿集. 82 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi