1999 Fiscal Year Annual Research Report
新しい動物モデルを用いた眼型トキソカラ症の発症機序に関する研究
Project/Area Number |
11670240
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
赤尾 信明 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (00126559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩城 正佳 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10093163)
藤田 紘一郎 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (90053107)
|
Keywords | イヌ回虫 / ネコ回虫 / トキソカラ症 / 幼虫移行症 / スナネズミ |
Research Abstract |
本年度の研究において,スナネズミ(Meriones unguiculatus)が眼トキソカラ症の実験モデルとして極めて有用であることを実証できた。すなわち,イヌ回虫幼虫包蔵卵(17eggs/Kg)を経口投与した20匹のスナネズミの眼底を小動物用眼底観察撮影装置により経時的に観察したところ,19匹の個体(40眼中30眼)に出血性病変がみられた。その種類は硝子体出血,網脈絡膜出血,網膜出血であり,感染後3日目から出現した。また,滲出性病変は20匹中15匹(27眼)に,血管炎は16匹(26眼)にみられた。病変の出現に左右差は認められなかったが,耳側および鼻側周辺部に集中して出現する傾向が強かった。 一方,11匹のBALB/cマウスに同量の幼虫包蔵卵を投与したときには,8個体(72.7%)で出血病巣を認めたが,スナネズミでみられたような,硝子体出血,網脈絡膜出血はみられず,その程度も軽微であった。 感染スナネズミでみられた血管炎は病理組織学的には好酸球とリンパ球を主体とする血管周囲炎であり,視神経束にも好酸球浸潤が認められた。網膜内を活発に動く幼虫は全観察期間を通してみられ,時に硝子体腔にも幼虫がみられた。 感染後のスナネズミの抗体産生を,抗スナネズミIgG血清(宮崎医科大学名和教授より分与)を用いてELISA法により測定したところ,イヌ回虫幼虫排泄物抗原に対する眼内液中の抗体は血清中の抗体の上昇に遅れて検出された。また,その抗体価も血清中の抗体価と比較すると低いものであった。更に,眼内液中の抗体と眼内に移行した幼虫数との間には正の相関がみられた。
|
-
[Publications] Takayanagi,TH: "New animal model for human ocular toxocariasis: Ophthalomscopic observation"British Journal of Ophthalmology. 83・8. 967-972 (1999)
-
[Publications] Yoshida,M.: "A retrospective study of ocular toxocariasis in Japan: Correlation with antibody prevalence and ophthalmologic findings of patients with uveitis"Journal of Helminthology. 72・4. 357-361 (1999)
-
[Publications] Aragane,K.: "Fever,couth,and nodules on ankles"Lancet. 354・Nov27. 1872-1873 (1999)
-
[Publications] Akao,N: "Ocular larva migrans caused by Toxocara cati in Mongolian gerbils and a comparison of ophthalmologic findigs with those produced by T. canis"Journal of Parasitology. (in press). (2000)
-
[Publications] 赤尾信明: "回虫症(イヌ・ネコ回虫症を含む)"小児科臨床. 52・4. 270-277 (1999)