• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

住血吸虫虫卵性肉芽腫中に存在する痙攣誘発因子のアポ蛋白に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670249
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田邊 將信  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大倉 多美子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20051740)
山田 健人  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60230463)
Keywordsマンソン住血吸虫 / 虫卵性肉芽腫 / 痙攣誘発因子 / モノクロナル抗体 / リポ蛋白 / アポ蛋白
Research Abstract

(1)痙攣誘発因子は住血吸虫感染マウスだけではなく、感染していない通常の飼育環境で飼育されたマウス、SPF飼育された各種近交系マウス、重度免疫不全マウス、さらにはラットやウサギといった動物の各種臓器(肺、リンパ節、脾臓、大腸、小腸)、ヒトの肺、脾臓、大腸組織にも存在することが明らかとなった。しかも、これらの痙攣誘発因子は同じ方法による精製が可能で、密度勾配超遠心及びゲル濾過で単一バンドを示し、同様な性状を示すことが明らかとなった。(2)各種動物から精製した痙攣誘発因子をあらかじめ投与されたマウスは致死量の住血吸虫感染マウス由来痙攣誘発因子に対して抵抗性を示した。(3)痙攣誘発因子の構成アポ蛋白にはマウスIgG、IgM、IgA、IgE、住血吸虫成虫や虫卵由来の物質が含まれていることが明らかとなったが、抗マウスIgG、IgM、IgA、IgE抗体は痙攣誘発因子の活性を中和することはできなかった。これに対して、痙攣誘発因子免疫ウサギ及びマウス血清は住血吸虫感染マウス由来痙攣誘発因子の活性を抑制でき、さらには感染していない各種動物から精製した痙攣誘発因子の活性をも抑制しうることが明らかとなった。(4)各種動物から精製した痙攣誘発因子の構成アポ蛋白には痙攣誘発因子免疫ウサギ血清によって検出される共通の分子が存在することがWBを用いた解析で明らかとなった。(5)痙攣誘発因子を免疫したマウスから21種類のモノクロナル抗体(MoAb)が樹立された。これらのMoAbは抗原(痙攣誘発因子、虫卵抗原、成虫抗原)に対する反応性に違いが認められたが、いづれも痙攣誘発因子の痙攣誘発活性を中和することはできなかった。(6)以上の成績から、痙攣誘発因子が各種動物の様々な組織に広く分布する物質であることが推定された。しかも、これらの痙攣誘発因子には共通のアポ蛋白が存在し、このアポ蛋白が同じ機構を介してマウスに痙攣を誘発している可能性が推定された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi