• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルスクローン接種チンパンジーを用いた中和抗体エピトープの同定

Research Project

Project/Area Number 11670302
Research InstitutionSAITAMA MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

赤塚 俊隆  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30159321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 善治  国立感染症研究所, ウイルスII部, 室長 (50157252)
神吉 泰三郎  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10124918)
Keywordsチンパンジー / C型肝炎 / C型肝炎ウイルス / 中和抗体 / B細胞 / EBウイルス / ELISA / ペプチド
Research Abstract

感染性RNAの接種により、単一クローンのC型肝炎ウイルス(HCV)の感染と肝炎発症に成功した2頭のチンパンジー、1535,1536のB細胞反応の解析を昨年度に引き続いて行った。昨年度の研究では、この2頭では中和抗体と考えられる抗E2抗体を産生するB細胞クローンが、感染後早期に末梢血中に出現しているにもかかわらず、血中には抗体が殆ど検出されず、B細胞の成熟が何らかの機序で抑制されていることが示唆された。
今年度は、1536において、感染後45週というかなり遅い時期に、ウイルスのE2タンパクの1つのアミノ酸に変異を生じたウイルスが出現し、その時期に一致して抗E2抗体の上昇が見られたので、そのアミノ酸変異を中心としたペプチドを合成し、ヘルパーT細胞の反応を検討した。変異アミノ酸配列のペプチドに対するヘルパーT細胞の反応が生じてE2抗体産生が引き起こされたという仮説を立てたが、結果は正常ペプチドも変異ペプチドも陰性でありその説明は成り立たなかった。更に検討を加えた結果、この45週という時期には、E2のみならず、C抗原に対してもIgM反応が急激に上昇していることが分かった。C抗体はIgGが感染初期にすでに出現上昇しており、これに遅れてIgMが出現するという、通常の免疫反応とは極めて異なる抗体反応パターンを示していた。この事は変異ウイルスが出現した時期に一致して宿主の免疫系にも新たな刺激が生じ、CとE2に対するIgM抗体産生が起こったことを示唆している。変異したE2と元のE2に対する抗体反応には差がないこと、ヘルパーT細胞反応にも差がないことを考えると、この変異ウイルス自体には新たな抗原性はない可能性が高い。とすると、変異ウイルスの挙動か何かにそれ以前のウイルスとは違うものがあって、それが免疫系の抗原認識に影響を与えたことが考えられる。その後我々は、この2頭のチンパンジーの感染後8週のB細胞がHCV抗原を発現していることをみいだした(未発表)。現在この抗原発現の詳細を検討しており、次に感染後期でのB細胞におけるそれと違いがないかを検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 神吉泰三郎,S.M.Feinstone,赤塚俊隆: "単クローンC型肝炎ウイルス(HCV)感染チンパンジーにおけるIgG,IgM抗体の検討"肝臓. 42・?(掲載予定). XX-XX (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi