• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

肺サーファクタントを指標とした呼吸不全の法医病理学的診断基準の確立

Research Project

Project/Area Number 11670425
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

前田 均  大阪市立大学, 医学部, 教授 (20135049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朱 宝利  大阪市立大学, 医学部, 助手 (30305619)
藤田 眞幸  大阪市立大学, 医学部, 講師 (00211524)
Keywords肺サーファクタント関連アポタンパクA / 死因 / 生存時間 / 呼吸不全 / 窒息 / 肺胞傷害 / 急性呼吸促迫症候群 / 肺硝子膜症
Research Abstract

肺サーファクタント関連アポタンパクA(SP-A)を指標とした呼吸不全の法医病理学的診断基準を確立するため、ルーチンワークのなかで剖検例の病理組織学的・生化学的検査を行い、得られたデータを総合的に分析した結果、以下のような知見が得られた。
(1)免疫染色所見:肺組織のSP-A染色パターンは、(1)肺胞表面・水腫液界面の膜様染色と(2)肺胞内の顆粒状染色物の2種類に分類された。それらのうち、(1)膜様染色(溺死、焼死、急性心筋梗塞や急性覚せい剤中毒などで増加)は低酸素症あるいは一次性または二次性肺胞傷害の指標、(2)顆粒状染色(急性窒息死や急性呼吸促迫症候群などで増加)は急性窒息・末梢性呼吸障害の指標となる可能性が示された(SP-Aスコア)。また、遷延性呼吸障害による肺硝子膜症(急性呼吸促迫症候群)では病期により特徴的なSP-A染色所見がみられることが確認された。
(2)血中濃度:血清中のSP-A濃度は死後も比較的安定で、急性窒息死では顕著な増加はみられず、急性呼吸促迫症候群で高値を示し、溺死、焼死、熱中症や急性覚せい剤中毒などで増加する例があり、肺胞傷害の指標となるものと考えられた。
(3)肺胞内濃度:肺胞洗浄液中のSP-A濃度は膜様免疫染色の増加と関連する傾向があり、死後変化などを考慮すれば肺胞傷害の指標となる可能性が示された。
(4)肺組織内RNA発現:肺組織内SP-A遺伝子のRNA発現動態を分析した結果、窒息死と急性覚せい剤中毒では他の死因とは異なる病態がみられた。
以上の系統的多角的研究結果から、SP-Aに関する各指標に基づき、呼吸不全の病態は(1)急性窒息・末梢性呼吸障害型、(2)肺胞傷害型、(3)両者の合併型および(4)遷延性呼吸障害型に分類され、重症度の客観的評価も可能と考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 石田香,朱宝利,前田均: "急性呼吸促迫症候群(ARDS)における肺サーファクタント関連蛋白質Aの異常"法医病理. 6. 2-7 (2000)

  • [Publications] Quan,L.,Zhu,B.-L.,Taniguchi,M.,Oritani,S.,Kamikodai,Y.,Fujita,M.Q.and Maeda,H.: "Sudden infant death attributed to peracute pulmonary infection : two autopsy cases."Legal Med.. 2(2). 79-83 (2000)

  • [Publications] Ishida,K.,Zhu,B.-L.,Quan,L.,Fujita,M.Q.and Maeda,H: "Pulmonary surfactant-associated protein A levels in cadaveric sera with reference to the cause of death."Forensic Sci.Int.. 109. 125-133 (2000)

  • [Publications] Zhu,B.-L.,Ishida,K.,Fujita,M.Q.,and Maeda,H.: "Immunohistochemical investigation of a pulmonary surfactant in fatal mechanical asphyxia."Int.J.Legal Med.. 113. 268-271 (2000)

  • [Publications] Ishida,K.,Zhu,B.-L.and Maeda,H: "Novel approach to quantitative reverse transcription PCR assay of mRNA component in autopsy material using the TaqMan fluorogenic detection system."Forensic Sci.Int.. 113. 127-131 (2000)

  • [Publications] Zhu,B,-L.,Ishida,K.,Quan,L.,Fujita,M.Q.and Maeda,H: "Immunohistochemistry of pulmonary surfactant apoprotein A in forensic autopsy : reassessment in relation to the causes of death."Forensic Sci.Int.. 113. 193-197 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi