• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト気道で発見したトリプシン様酵素による線溶系酵素活性化の生理的、病態的意義

Research Project

Project/Area Number 11670580
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKUSHIMA

Principal Investigator

安岡 劭  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30035414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 壽昭  徳島大学, 医学部, 教授 (80154128)
中村 陽一  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00237447)
Keywords気道 / 線毛上皮細胞 / 線溶系 / プロウロキナーゼ / フィブリノーゲン / ヒト気道トリプシン様プロテアーゼ
Research Abstract

研究代表者の安岡らがヒト喀痰中に発見したヒト気道トリプシン様プロテアーゼ(HAT)がplasminogen(Plg)を含むfibrinogen(Fib)から調整したfibrin gelを分解することを見出したので、HATの線溶系カスケード活性化の機序とこの作用の気道における生理的ないし病態的意義を解明するために、基礎的に研究し、以下の成績を得た。
1.HATの線溶系活性化機序:HATは、1)fibrin plateによりPlgを含むFibから調整したfibrin gelを分解する、2)Plgを直接活性化しない、3)prourokinaseを活性化してurokinaseに転換する、4)Fibを分解してそのfibrin clot形成能を消失させる。
2.気道液中におけるHATとウロキナーゼの分析:慢性気道疾患患者の喀痰中におけるHATとウロキナーゼの含量を酵素関連免疫測定法で測定し、両酵素ともに存在することが確認された。
3.HATの気道系における局在部位:新鮮肺組織標本を対象とし、抗マウスモノクロナルHAT抗体を用いる超感度免系組織染色法で、HATは気道線毛上皮細胞に局在している成績を得た。
plasminはcollagenaseなどの金属プロテアーゼの活性化作用や潜在性TGF-β_1の活性化作用により細胞の増殖、分化、ガンの転移などに関与している。TGF-β_1は、線維芽細胞の増殖促進作用や、細胞間マトリックスの増加作用を持つことが知られている。
以上の成績からHATが気道において線溶系の活性化を介して気道組織のリモデリングに関与している可能性が推定される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Masako Takahashi: "Localization of human airway trypsin-like protease in the airway : An immunohistochemical study."Histochem Cell Biology. (in Press).

  • [Publications] 安岡劭: "喀痰からの情報"メディカルビュー社. 200 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-11-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi