• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

リアルタイムNO測定による手術患者の呼気NO分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11671497
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

石部 裕一  鳥取大学, 医学部, 教授 (40122014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 友紀子  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (50304233)
山崎 和雅  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (00304220)
稲垣 喜三  鳥取大学, 医学部, 助教授 (40184717)
南 ゆかり  鳥取大学, 医学部, 助手 (10243403)
岡崎 直人  鳥取大学, 医学部, 助手 (30032204)
Keywords肺 / 呼気NO / オンライン測定 / NO産生量 / 片肺換気 / 肺傷害
Research Abstract

本年度の研究実績は以下の通りである。
1.我々の構築した呼気-酸化窒素(NO)のオンライン測定システムから、一呼吸毎のピーク値(pNO)、平均値(mNO)、単位時間のNO産生量(VNO)が求められる。しかし肺でのNO産生の指標としてどれが適当か、またこれらの指標が呼吸数や一回換気量などの呼吸パターンの影響を受けるかは不明であるので、麻酔中の臨床症例およびモデル肺を用いて検討した。その結果、オンライン呼気NO測定において、mNOあるいはVNOは肺内でのNO産生を反映し、pNOは肺内のNO濃度を反映することが明らかとなった。この結果は英文学術誌に投稿中である。
2.肺切除術を受ける患者(肺切除群)6人と肺切除以外の手術を受ける患者(非肺切除群)6人を対象として、片肺換気が肺のNOの産生に与える影響について検討した。その結果、片肺換気開始に伴いPNO、mNO、VNOは著明に減少しほぼ一定値を保ち、両肺換気を再開するとこれらの指標は増加する傾向が見られたが、すべての時点で片肺肺換気前の値を超えることはなかった。呼気NOは片肺換気中に減少し、両肺換気再開後も低値であった。このNO産生減少は片肺換気による肺障害に起因すると考えられる。この結果は平成13年4月日本麻酔科学会総会において発表予定である。
3.人工呼吸中の換気量および気道内圧の増大が肺障害進展に寄与するとする知見が注目されているので、家兎の摘出潅流標本で、人工呼吸条件と肺傷害の関連を検討し、肺NO代謝がどの様に関与するかについて検討を始めた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] R.Liu,Y.Ishibe et al: "Chemiluminescence underestimates nitric oxide concentration in the presence of potent inhalation anesthetics"Brit.J.Anaesth. 84. 596-599 (2000)

  • [Publications] Yuichi Ishibe,Renyu Liu et al: "Exhaled nitric oxide level decreases after cardiopulmonary bypass in adult patients"Crit Care Med. 28・12. 3823-3827 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi