• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

頭蓋拡張器を用いた持続的頭蓋骨・硬膜拡大法の臨床応用に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11671785
Research InstitutionJICHI MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

菅原 康志  自治医科大学, 医学部, 講師 (60260494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹生 淳史  自治医科大学, 医学部, 助手 (30306120)
Keywords頭蓋縫合早期癒合症 / 骨延長 / 硬膜 / 仮骨 / distraction / osteogenesis / Craniosynostosis
Research Abstract

5頭の雑種犬を用い、頭皮切開の後、側頭骨部にコの字型の骨切りを置き、作製した頭蓋拡大装置を頭頂部に装着する。延長用のピン部分を頭皮より出しておき、術後5日目より頭蓋の側方拡大を1ミリ/1日で5日間行い、延長後10、20、30、40、60日目に標本を採取した。標本は、通常の脱灰を行った後、HE染色を行った。延長された硬膜の組織学的観察を行った。
10日目には硬膜組織は、菲薄化し、リンパ球の増生に伴う炎症反応が見られた。硬膜を構成する線維組織が延長方向と平行に延長され、一部には線維の間に出血とみられる赤血球の集積部分が観察された。また硬膜上には、厚い肉芽組織の増生が見られている。骨形成については著明なものは見られない。
20日目には、基本的には10日目での所見と大きな変化は見られない。10日目で見られた硬膜とくも膜の間の間隙はほぼ消失していた。
30日目ではストレッチされた線維細胞間の出血部位と見られる部分に、新たな線維組織がみられている。
40日目には、硬膜部の所見の変化は大きな変化はないが、厚さの増大がある。骨断端部に骨芽細胞と新生骨の増生が見られている。
60日目には、硬膜の変化はやはりないが、厚さの増大がさらに見られる。これは先に観察された、肉芽組織が変化したものと思われる。骨化の進展はほぼ硬膜上を薄く伸びるような形であるが、中央部での形成は十分ではない。島状の骨化となっている。
まとめ
以上のことから、硬膜組織の延長に関しては、1ミリ/1日の延長では、硬膜の断裂等は見られず十分安全であることが判明した。実際の臨床で確認されている骨化の程度ともほぼ同様の結果が観察された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 菅原康志 他: "頭蓋拡張法(dynamic skull expansion)による頭蓋縫合早期癒合症の治療"形成外科. 42. 1167-1175 (1999)

  • [Publications] 菅原康志 他: "クルーゾン症候群の再手術症例に対する頭蓋拡張法"小児の脳神経外科. 25. 407-410 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi