• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

痛くない歯科治療に関する総合的研究-レーザーによる不顕性露髄時の歯髄の変化-

Research Project

Project/Area Number 11672054
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

後藤 譲治  長崎大学, 歯学部, 教授 (80085745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 一見  長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30240914)
Keywords痛くない歯科治療 / レーザー / 不顕性露髄 / 歯髄の変化 / 病理組織
Research Abstract

[目的]無痛歯科治療の一環として,歯科用レーザー及び噴射切削装置による窩洞形成時に偶発露髄を惹起した場合の歯髄組織の病理組織学的変化を究明する目的で実験を行った。
1.レーザーを用いた実験
実験動物(成犬)に静脈麻酔を施した後,歯に対してEr;YAGレーザーを用いて5級窩洞を形成し,窩底部に穿孔し,露髄面を10%次亜鉛素酸ナトリウム,3%過酸化水素水,0.02%アクリノール溶液で洗浄した。そして実験群を1)そのまま放置,2)水酸化カルシウム製剤で直接覆罩,3)ライナーボンドIIレジンで直接覆罩,4)4-META/TBBレジンで直接覆罩の4群に分けた。術後14日及び30日で組織標本としてH・E染色を施し鏡検し,歯髄の状態を判定した。症例数は40例である。
[結果]実験群1)では,全例歯髄壊死であった。実験群2)3)4)では,修復し良好な成績が得られた。
[考察]水酸化カルシウムを用いた実験群2)及び3)4)のレジン群で良好な結果が得られたが,さらに症例数の増例と実験日数の延長を行い,最終結論を出す予定である。
2.噴射切削装置を用いた実験
[方法]実験動物(成犬)に対して麻酔を施した後,噴射切削装置(KCP-1000型)を用いて歯を切削して露髄させた。露髄面に対して1)水酸化カルシウム製剤で直接覆罩,2)ライナーボンドIIレジンで直接覆罩の2実験群に分けた。術後7〜60日で組織標本として鏡検した。実験例数は146例である。
[結果]実験群2)は実験群1)よりやや劣るものの大部分の症例で良好な治癒が認められた。
[考察]噴射切削装置による露髄後,水酸化カルシウム製剤を用いれば良好な結果が得られることが判明した。また不顕性露で露髄に気付かずライナーボンドIIを用いた場合にも,歯髄組織の保護は可能である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] L.M.Cardenas,後藤譲治: "Histological effects of the pulp exposure by air-abrasion on the dentin bridge formation"Pediatric Dental Journal. 10・1. 49-59 (2000)

  • [Publications] 吉田至純,後藤譲治: "噴射切削による露髄に対する接着性レジン直接歯髄覆罩が歯髄に及ぼす影響"小児歯科学雑誌. 38・5. 1061-1074 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi