• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

フッ素体内動態の修飾因子とその骨髄細胞,血液性状に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 11672078
Research InstitutionMeirin College

Principal Investigator

小黒 章  明倫短期大学, 歯科衛生士学科, 教授 (90107780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 温重  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 教授 (40045985)
福島 祥紘  明倫短期大学, 歯科衛生士学科, 教授 (00018631)
Keywords骨髄(造血)幹細胞 / 分化方向 / 血中フッ素濃度 / マウス
Research Abstract

8週齢雄マウス骨髄細胞を,1,25-dihydroxyvitamin D_3[1,25(OH)_2D_3],NaF存在下で培養したところ,NaF量に依存してMac-1,Gr-1がup-regulateされ,MOMA-2,F4/80はされなかった.また,クロロアセテート・エステラーゼがNaF量に依存して発現し,非特異エステラーゼは影響されなかった.細胞生存率とnitroblue tetrazolium還元能は高濃度(0.5mM)において損なわれ,lipopolisaccharide刺激によるnitric oxide(NO)産生(NO_2生成)は0.2ないし0.3mMにおいて極大を示した.lactate dehydrogenase(LDH),β-glucuronidase, acid phosphatase(ACP)活性は0.2ないし0.3mMにおいて極大を示した.貧食能,付着/浮遊細胞数比,核/細胞質比,ライト・ギムザ染色像,位相差像に大きな変化を認めなかった.
こうした変化は基本的に1,25(OH)_2D_3には依存せず,NaF量に依存した変化であると考えられる.HL-60細胞においてNaFと1,25(0H)_2D_3の相乗効果が観察された(Kawase et al.,J Bone Miner Res 11:1676-1687,1996)が,骨髄細胞培養においてはIL-1ないしPGEによる前処理か,8-9日以上の培養が必要に思われる.
In vivoでのNaFと薬物負荷,疾病罹患動物へのNaF負荷に際して,LDH,β-glucuronidase, ACP活性を除く上述の検査項目全てに差を見いだすことができない.疾病動物であっても,恒常性維持機能がNaF負荷に対応する結果と思われ,上述のようなin vitro実験によって先ず骨髄細胞分化の指向性を見い出し,しかる後,in vivo実験によって確定するのが確実のように見える.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi