1999 Fiscal Year Annual Research Report
食文化の回復と食におけるグリーン購入の接点からみた食の質に関する研究 -家庭の食生活の現状を踏まえた質的向上のための評価法の検討-
Project/Area Number |
11680135
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
秋永 優子 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70167948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 小千枝 香蘭女子短期大学, 家政科, 教授 (80161173)
|
Keywords | 食生活 / 質 / 食文化 / グリーン購入 / 評価法 |
Research Abstract |
日常の食生活の質を考える上で,本年度はまず,子どもたちが毎日とり,食に関わる様々な点で影響を受けている学校給食について検討した。「食文化の回復」を,学校給食における食文化教育の視点と位置づけた「人権の尊重」「社会性の育成」「自然環境との関わり」の3要素を満たす内容がどの程度嫉視されているかという方向から捉えた。「グリーン購入」については,「地場産物の使用」「食器具の材質」を始めとする地球環境問題の観点から望まれる取り組みについての具体的な状況から把握した。6つの小学校の学校給食の質を,児童と教師による教室サイドの認識と,栄養士と調理員による給食調理場サイドの現状という2つの角度から評価した。2つの評価法による評価結果は,相関性が高く,かなりよく一致した。これら受け手の主観的評価と客観性の高い評価を組み合わせることによって一個の学校給食を多角的に捉えることができ,食文化教育の観点らかなり普遍性が高いことを認めた。食事の重要な属性であるおいしさについて,主観的評価の最たるものであるが,その項目だけの独立した問題ではなく,給食内容全般と関連する総合的な問題であること,したがって逆に,給食調理場サイドの現状や食教育が充実すれば給食がおいしくなることが予測された。これらは,一般の食生活の質を考える上でも当てはまると考えられ,次年度は,家庭への調査による食の質の評価について明らかにする。
|
-
[Publications] 秋永優子: "Effect of drop-shipment agricultural products on quality of school lunch service from standpoint of cultural education of dietary habits"Preprints of the 10th biennial international congress of Asian Regional Association for Home Economics. 258-259 (1999)
-
[Publications] 秋永優子: "食文化教育の観点に立った学校給食の質的評価とそこから見えてくるもの"日本調理科学会誌.