1999 Fiscal Year Annual Research Report
地域を主題とした「総合的な学習」をすすめるための教材開発
Project/Area Number |
11680205
|
Research Institution | Osaka Prefectural Education Center |
Principal Investigator |
藤岡 達也 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (10311466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦 健吾 大阪府教育センター, 教科教育部・カリキュラム研究室, 研究員兼指導主事 (70291200)
佐藤 昇 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (70187219)
東 徹 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (30132939)
大辻 永 茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
中井 精一 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (50300992)
|
Keywords | 総合的な学習の時間 / 地域教材 / 環境教育 / 野外教育 / 自然災害・防災教育 / 資源・エネルギー教育 |
Research Abstract |
今年度は,教育改革の流れを踏まえ,「総合的な学習」のための地域の素材に関して,理論的・実践的研究を行った. まず,日本における「総合的な学習」を時間軸と空間軸から捉え,国内における関連した教育活動の実践の報告・資料等を収集した.それらを踏まえ,河川教材のように明治以降の教育課程と教材の変遷史の研究から教材開発すべき今日的な課題を明らかにした.また,小学校・中学校・高等学校と発達の段階に応じた環境教育にふさわしい教材開発の理論的研究を進めた. 次に大阪という地域に根差した自然災害教材,河川教材,野外体験教材の開発と実践を行った.特に大阪府教育センターの小・中・高校の現職教員研修や大阪府立総合野外活動センターでの児童生徒を対象として実践を行った.学校以外の活動の場として,大阪府に関連する施設の利用を重視しており,研究協力者として学校教育現場の教員だけでなく,大阪府立総合野外活動センター,大阪府公害監視センター,大阪府文化財センターの大阪府機関,公害地域再生センター等の職員等も加え,教材開発の新たな視点を構築することができた。 さらに,科学史を含めたSTS教材,資源・エネルギー教材,ビオトープ等のように環境を重視しながらも,大阪だけでなく,全国的な「総合的な学習」の実践に適うような教材開発についても理論的・実践的研究を進めた.その一部はオーストラリアでの国際会議で発表し,評価を得た. 以上の成果の一部は,研究発表として次ページに示した.
|
-
[Publications] 藤岡達也: "理科教材としての河川に関する諸問題の考察"理科教育学研究. 40・2. 1-12 (1999)
-
[Publications] 藤岡達也: "大阪府河内平野における水害・治水史の考察"歴史地理学. 42・1. 16-28 (2000)
-
[Publications] 藤岡達也: "地学野外実習教材の開発と実践"大阪と科学教育. 14. 23-26 (2000)
-
[Publications] 秦健吾: "小・中学校におけるエネルギー教育の現状"エネルギー・資源. 20・3. 239-242 (1999)
-
[Publications] 中井精一: "タマキビガイの行動"大阪と科学教育. 14. 27-30 (2000)
-
[Publications] 佐藤昇: "簡単なウェザーグラスの製作"大阪と科学教育. 14. 21-22 (2000)
-
[Publications] 岡本正志: "科学技術の歩み-STS的諸問題とその起源-"東徹、藤岡達也、岡本正志、他3名. 1-271 (2000)
-
[Publications] 大阪府教育センター: "高等学校「総合的な学習の時間」手引書"秦健吾、藤岡達也、他8名. 1-24 (2000)