2000 Fiscal Year Annual Research Report
訪問教育対象児童生徒のコミュニケーションと探索手段の開発に関する研究
Project/Area Number |
11680303
|
Research Institution | National Institute of Special Needs Education |
Principal Investigator |
川住 隆一 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 室長 (20124208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早坂 方志 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (20280571)
石川 政孝 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (20311186)
|
Keywords | 重度・重複障害 / 訪問教育 / コミュニケーション / コミュニケーション・エイド / 探索行動 / スイッチ教材 / 入力支援装置 |
Research Abstract |
本研究は、家庭や重症心身障害児施設等で訪問教育を受けている重度・重複障害児を対象として、運動障害と知的障害に配慮したコミュニケーション手段と探索のための移動手段の開発を行うことを目的としている。これらの内、(1)昨年度から継続して検討しているスクーター・ボード(スイッチ操作することにより非常にゆっくりと動くボードで、この上に子どもを乗せることも、また、子どもの座っている車椅子を牽引することもできる)については、成人を含む多くの対象事例が、個々に姿勢、スイッチの形や位置等を検討すれば探索活動に利用可能であることが分かった。これに乗ったり引かれれば、笑顔を示したり、周囲に目を向けたり、動きを止めたりスタートさせることを繰り返す様子が観察された。(2)市販されている数種類の意思伝達装置・音声表出コミュニケーション支援装置を購入し、教育相談来談児や施設訪問教育対象児で使用して経過をみている。脳性麻痺により運動障害があるがある程度言葉の理解がある子どもたちの場合は、自分の意思表出の代替手段として利用可能と思われる。事例児においては、朝の会の司会役として使用したり、教師と一日の活動予定を相談する際に使用したり、日常のあいさつなどに使用されている。現時点においては、操作方法の検討と日常生活のどのような面でこれらを使用していくことがさらに適切か検討していく必要がある。(3)障害のより重度な子どもたちに関しては、いずれコミュニケーション手段や移動手段への活用を念頭におきながら、現在は種々の電動の玩具等のスイッチ教材を作成して指導を試みている。ここにおいては、子どもの可能な動きを活用し、子ども自身が積極的な操作を行うよう促している。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 石川政孝,早坂方志: "肢体不自由を主とした重複障害児の「移動」と探索活動の促進-(1)歩行器の活用を図った事例-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 395 (2000)
-
[Publications] 川住隆一,石川政孝: "肢体不自由を主とした重複障害児の「移動」と探索活動の促進-(2)電動式スクーターボードの活用を図った事例-"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 396 (2000)
-
[Publications] 石川政孝: "遊びの中でコミュニケーションを支援する試み"重度・重複障害児の事例研究(国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部 編). 第24集(印刷中). (2001)