2000 Fiscal Year Annual Research Report
手話調動自動生成機能をもつインタラクティブ電子化辞書システムの構築に関する研究
Project/Area Number |
11680399
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
長嶋 祐二 工学院大学, 工学部, 助教授 (50138137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 和幸 工学院大学, 教養部, 教授 (70132123)
市川 熹 工学院大学, 工学部, 教授 (80241933)
|
Keywords | 手話 / 手話工学 / 電子化辞書 / アニメーション / 読話 / サインデックス / データベース / セグメント解析 |
Research Abstract |
我々の所属するグループでは手話を工学的および言語学的な側面から解析することを目指した手話情報工学、手話認知科学の立場で研究を行っている。本年度は、前年度に引き続きインタラクティブな手話電子化辞書システムの構築のため、手話を言語学的に解析・記述するために、以下の項目について検討を行った。 1.前年度作成した手話映像解析支援システムを同期して複数人の対話解析を行えるように拡張した手話対話映像解析支援システムを構築した。その結果、二人の対話映像へ適用することにより手話認識に必要なセグメンテーションに有効な要素の抽出を行い良好な結果を得た。この抽出要素を基に、共同研究機関で画像からの手話認識に応用している。 2.昨年度録画収集した手話アニメーションとネイティブスピーカとの擬似的な対話データベースの解析を対話映像解析支援システムにより行い、約半分ほどの解析を行った。その結果、提案するアニメーション制御による認識システムの可能性が示唆された。このデータは対話権譲渡などの解析にも使用する予定である。 3.昨年度のネイティブスピーカの協力により検討したKosign Ver.2用の例文作成の方針を基に、手話コーパスの作成方法の検討を行い、約450単語の語彙に対して約1,800対話の収録を行った。収録データの基礎的な解析から対話における使用単語の頻度分析を行い形態素辞書の構築のめどを立てた。 4.昨年度製作した読話用口形アニメーションにより読み取り評価実験を行い、良好な結果を得た。また、手話アニメーションの非手指信号の記述にsIGNDEX V.2を形態記述にはNVG形態モデルを用いることを提案し、読み取り向上の可能性が期待できる。 5.前年度に引き続き、手話単語ラベルsIGNDEXの文レベル対応記述方法の検討を分担者と共に5回の合宿により、テスト記述用の100例文の記述をネイティブスピーカの協力のもとに行った。現在は記述データの記述ゆらぎや統計解析中である。なお、記述用ツールは分担者の作成したものを使用した。 以上のように、本年度研究目的及び実施計画はほぼ達成された。
|
-
[Publications] 神田和幸: "Signdex V.2による手話文記述法に関する検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・1. 37-42 (2000)
-
[Publications] 武藤大至: "対話映像解析支援ツールに関する基礎検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・1. 57-62 (2000)
-
[Publications] 長嶋祐二: "第5回ヒューマンインタフェース研究会報告"ヒューマンインタフェース学会誌. 2・2. 122-123 (2000)
-
[Publications] Hideaki MATUO: "The Japanese Sign Language using General Movement Traits and Localized Characteristics in Images"Proceedings of SCI2000 (World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics). 5・1. 189-195 (2000)
-
[Publications] Kazuyuki KANDA: "Signdex V.1 & V.2 The Computerized Dictionary of Japanese Sign Language"Proceedings of TISLR (7 th International Conference on Theoretical Issues in Sign Language Research). 1・1. 195-195 (2000)
-
[Publications] 高田雄二: "手話文認識のためのセグメント要素の解析"ヒューマンインタフェース学会誌. 2・3. 29-36 (2000)
-
[Publications] 木谷寿一: "読話アニメーションシステムの構築"ヒューマンインタフェース学会HIS2000論文集. 2214. 181-184 (2000)
-
[Publications] 長嶋祐二: "手話電子化辞書とその応用-形態辞書の構築-"ヒューマンインタフェース学会HIS2000論文集. 2222. 189-192 (2000)
-
[Publications] 長嶋祐二: "手話調動自動生成機能をもつインタラクティブ電子化辞書システムの構築に関する研究"工学院大学総合研究所年報. 7. 117-120 (2000)
-
[Publications] 長嶋祐二: "手話通訳システム"計測自動制御学会 第19回先端電子計測部会講演会-福祉機器の現状と将来の展望-. 1. 38-44 (2000)
-
[Publications] 神田和幸: "日本手話の非手指信号の統計的分析-sIGNDEX V.2解析作業中間報告-"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2・5. 5-10 (2000)
-
[Publications] 福田佳史: "sIGNDEXとNVG形態モデルを用いたアニメーション生成に関する検討"電子情報通信学会福祉情報工学研究会資料. 00・4. 39-44 (2001)
-
[Publications] 3次元画像用語編集委員会: "3次元画像用語事典"新技術コミュニケーションズ. 147 (2000)