• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

半構造データにおける型制約の推論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11680416
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 実  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90127184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 隆一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60263232)
石原 靖哲  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (00263434)
Keywords半構造データ / オブジェクト指向データベース / 型制約 / 推論問題
Research Abstract

1.従来のデータベースでは、あらかじめ設計されたデータベーススキーマのもとで決められたフォーマットのデータが格納されることを前提としてきた。最近研究され始めた半構造データは(共通した概念のものであっても)個々の構造が微妙に異なるデータのことで、厳密なデータベーススキーマをあらかじめ設計することは困難である。半構造データであっても満たすべき性質をあらかじめ分析・抽出することは可能であり、本研究では特に属性の型に着目し、半構造データ特有の曖昧さを含む型に関する情報が表現できる制約を導入し、その制約に関する基本的な問題を解くことを目的とする。
2.SC(Specialization Constraint)と呼ばれる属性の型付けに関する制約の概念を、半構造データが満たすべき制約も表現できるように拡張した。具体的には、これまでSC中に記述できる経路式は曖昧さの無い確定した経路だけであったが、半構造データに適応するため経路の集合が表せるように一般化した。
3.推論問題(あるSCσがSCの集合Σの論理的帰結であるかどうかを判定する問題)を解くための基礎となる健全かつ完全な公理系(推論規則の集合)を求めた。
4.推論問題、及び、その補問題(σがΣの論理的帰結ではないかどうかを判定する問題)に対して、それぞれ半判定可能であるための条件を求めた。
5.上記の結果から、経路集合を文脈自由言語で表現すると、推論問題は決定不能であり、一方、経路集合が正規言語で表現されていれば、決定可能であることが結論できる。今後、効率的に判定可能な十分条件を求めることが課題である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 石原靖哲: "2本の時間軸間の時間的推論"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-17. 9-16 (1999)

  • [Publications] 横内淳史: "無閉路オブジェクト指向データベースにおける型検査問題の計算量"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-16. 1-8 (1999)

  • [Publications] 松山哲平: "頻出集合からの連想規則の生成の計算複雑さ"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-31. 1-6 (1999)

  • [Publications] 野中康太郎: "頻出集合から連想規則を生成するインクリメンタルアルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-32. 7-14 (1999)

  • [Publications] 村田佳洋: "仕事に対するエージェント集合割り当て問題の近似アルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-59. 25-32 (1999)

  • [Publications] 財部倫孝: "タカル間の依存関係を表現できる確率的データベースモデルの提案"情報処理学会データベースシステム研究会報告. 120-9. 61-68 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi