2000 Fiscal Year Annual Research Report
気候温暖化による中部日本・高山域の少雪化と森林生態系の動態変化の解析
Project/Area Number |
11680535
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
丸田 恵美子 東邦大学, 理学部, 助教授 (90229609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 幹男 東京大学, 大学院・新領域創成研究科, 教授 (00152645)
及川 武久 筑波大学, 生物科学系, 教授 (70011682)
上村 保麿 東邦大学, 理学部, 助教授 (20120256)
池田 武文 京都府立大学, 農学部, 助教授 (50183158)
|
Keywords | エンボリズム / 水ストレス / キャビチーション / 気孔コンダクタンス / 強光阻害 / 水ポテンシャル / 森林限界 / Abies mariesii |
Research Abstract |
日本の森林植生の特徴のひとつに、日本海側の多雪に守られて固有の森林生態系が発達していることがある。気候温暖化による冬季の積雪量・積雪期間の減少が、亜高山帯針葉樹林及び森林限界にどのような影響を与えるかを予測する知見を得るために、本年度は、冬季の積雪と樹木の水分ストレスについて重点的に研究を行った。 (1)中部山岳域としては積雪量の少ない八ケ岳においてシラビソ(Abies veitchii)の水分状態の季節変化を測定した。秋から冬に向かって気温の低下とともに葉・枝の含水量は徐々に低下し、4月初旬には最低値を示した。特に風衝地における低下は著しく致死含水量にまで至った。ここでは積雪量は0.5〜1mでシラビソは下部の枝まで積雪の保護を受けることはなく枯損し偏形化した。 (2)北アルプスの南端に位置し比較的冬季の積雪量の多い長野県乗鞍岳の森林限界を構成するオオシラビソ(Abies mariesii)について同様の測定を行った。ここでは冬季に降雪が続くため乾燥することが少なく、冬季の含水量の低下もそれほど顕著ではなかった。しかし、4月初旬には積雪面(2〜3m)上の枝では、軽い水分ストレスに起因する木部のエンボリズムが生じ、これは8月上旬まで回復することはなかった。そのため水分通道が阻害され、気孔コンダクタンスも低く、光合成が抑制されていた。この抑制は、新たな木部が形成される8月下旬には解消した。一方、積雪面以下の枝では、積雪に保護されてこのような抑制はまったくみられず、森林限界における物質生産の担い手は積雪面以下にある部位であるということができる。
|
Research Products
(1 results)