• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

南アジア地域における経済自由化と「宗教空間」の変容に関する人類学的研究-生活宗教に探る「宗教対立」解消の方途-

Research Project

Project/Area Number 11691062
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関根 康正  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40108197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 良男  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60148294)
永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
松井 健  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
小林 勝  長崎純心大学, 人文学部, 専任講師 (20269096)
三尾 稔  東洋英和女学院大学, 社会科学部, 助教授 (50242029)
Keywords宗教空間 / 宗教対立 / ヒンドゥー / イスラーム / スーフィーズム / 聖者廟 / ハイブリディディ / 経済自由化
Research Abstract

宗教の本質は超俗的であるが、現実の「宗教空間」という現実体においては世俗事において生起してきた。当然ながら世俗と超俗との間に「宗教空間」は成立している。近年の経済自由化という世俗事が社会の政治経済的権力機構を通じて宗教空間に流れ込んできてそこに様々な変容(その世俗への環流も含めて)を引き起こしている。これが本研究の対象であるが、二年目の調査を完了してみて調査各地でかなり具体的な様相とその微妙な変容が多声的な形で明らかになってきた。それと同時により大きな歴史的パースペクティヴでみることの重要性をも再発見している。つまり、経済自由化という近年の急速な変化と、もう少しゆっくりとした近代化一般というべき中波の変化、さらにはそれをも超える長波の文化的うねりが認められるようだ。本研究は前者を中心に扱うが、この長波への目配り、つまり歴史的に培われてきた宗教的な超俗のイディオムの安定性という視点も考慮したい。たとえば、1)特に自然というトポスを相手にした神と人との間のやりとりのパターンには比較的安定した基本構造が貫かれてきたようである。こうした視点は、東北インドからの研究から、宗教空間としての「溜め池空間」において検討できることがわかった。しかしそこにも近年大きな世俗化の波が襲った。近年の錯綜する変化に関しては、2)宗教空間をめぐって、下位カーストないし下層集団が権利を獲得し運営に参加するケース、州行政府が管理権を主張設定して収益源にするケースなどが報告され、従来の地域の有力富裕層に集中していた管理構造に拡散が見られる。これは自由化以降明らかに熾烈になった南インドにおいて特に顕著な上位カーストと低位カーストとの間の確執とも通じる現象である。3)一般にヒンドゥーとイスラームとの対立が激しいとされる北インドであるが、その傾向が全体の趨勢であるとしても、スーフィー聖者廟の成立と経過に密着して取材していくと、より複雑なハイブリディディが明らかになり、今日の二元論的に語られやすい対立をより多声的に動態的に把握できる可能性が出てきた。以上のような村落をベースにした研究とともに、4)引き続き南インドの大都市の宗教空間の検討も行われている。二年度は、その量と質において注目すべきものがある大通りの歩道に現出する祠、寺院を重要な社会現象とみとめて網羅的な調査を実施した。そこには開かれた信仰空間の現実体を確認でき、経済自由化の変動との対応を目下解析しようとしている。従来多い大寺院中心の上からの宗教空間分析とも比較してそれとは違った展望がしめせるものと期待できる。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 関根康正: "情報化と「宗教」対立現象:インドの場合"NIRA政治研究(特集:グローバル化の中の「宗教」の行方). 13・4. 18-21 (2000)

  • [Publications] 関根康正: "都市・宗教・ポストナショナリズム 南インド・チェンナイ市の宗教構造"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. vol.3. 47-51 (2000)

  • [Publications] 関根康正: "差別の起源:なぜ「不浄」と「ケガレ」との区別が必要か?"歴史学研究月報. No.493. 1-3 (2000)

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "書評:森雅秀『マンダラの密教儀礼』"南アジア研究. 第12号. 255-259 (2000)

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "神話をつくる地上の神々-古代インド祭式解釈文献の事例-"中央評論233. 52・3. 60-65 (2000)

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "ヒンドゥー儀礼研究のための基礎資料"明日の東洋学. 4号. 2-3 (2000)

  • [Publications] 関根康正: "現代世界と宗教第2章・第3章"国際書院. 85 (2000)

  • [Publications] 松井健: "歴博ブックレット<15>西南アジア遊牧民族記"国立民俗博物館. 99 (2000)

  • [Publications] 松井健: "歴史文化ライブラリー<109>遊牧という文化-移動の生活戦略-"吉川弘文館. 219 (2001)

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "自然観の人類学 第五章 自然を統べる神々"榕樹書林. 27

  • [Publications] 永ノ尾信悟: "江島恵教博士追悼記念論集 空と実在 Is the sarasvatasattra the Vedic Pilgrimage?"春秋社. 15 (2000)

  • [Publications] 小林勝: "文化人類学への誘い-イデオロギーとしての毋系出目集団:南インド・ケーララ地方における『タラワード』と植民地支配"(株)みらい. (2000)

  • [Publications] 小林勝: "家・タラワード・女神寺院:『生きられた家』の記述をめぐって"風媒社. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi