• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

海底洞窟生物群の自然史科学的研究

Research Project

Project/Area Number 11691196
Research InstitutionNATIONAL SCIENCE MUSEUM, TOKYO

Principal Investigator

加瀬 友喜  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (20124183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田吹 亮一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60155231)
速水 格  神奈川大学, 理学部, 教授 (80037184)
武田 正倫  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 部長 (20000143)
遠藤 一佳  東京大学, 大学院, 助手 (80251411)
千葉 聡  東北大学, 大学院, 助教授 (10236812)
Keywords海底洞窟 / 軟体動物 / 甲殻類 / 分類 / 陸上進出 / インド・太平洋 / カリブ海 / anchialine
Research Abstract

1.熱帯インド・太平洋の海底洞窟からアミ類のHeteromysoides属とHeteromysis属の4新種を見いだした。また、カリブ海グランドケイマンの海底洞窟からBochusaceaのThetispelecaris属の1新種を見いだした。この種は同属の2番目の記録である。
2.これまでの研究で、海底洞窟のPisulina属巻貝は河川域に生息するコハクカノコガイ類の姉妹群で、それらはコハクカノコガイ科を構成する。海底洞窟、anchialine環境、河川域、河川のhyporeic環境などから、多くの同科の巻貝を発見した。この研究の課程で、ジャマイカから知られていた巻貝1種がコハクカノコガイ属であることを明らかにした。
3.鹿児島県上甑島の貝池の海岸岩石州内部のanchialine環境、四国の河川の河口付近の礫下からコハクカノコ科の新種ツバサコハクカノコを発見した。コハクカノコ科は、これまで河川の河口付近からかなり内陸部の岩石上に生息するものが知られていたが、岩石下の隙間やanchialine環境からは初めてである。
4.本研究で調査した熱帯インド・太平洋の殆どの海底洞窟から産出する微少巻貝類の2種の殻および軟体を詳しく検討した結果、それらはクチキレエビスガイ科、Larochea亜科の新属・新種(Trogloconcha ohashii、Trogloconcha tesselata)であることを明らかにした。従来知られているLarochea亜科の諸種は深海に生息する種群であり、これまでに海底洞窟の貝類にしばしば見られる深海種との共通性がさらに確認された。
5.熱帯インド・太平洋の海底洞窟に生息するシラタマアマガイ属巻貝シラタマアマガイの解剖学的研究を行ない、殻体から示唆されたコハクカノコ科への所属が、解剖学的所見でも支持された。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Hanamura, Y., Kase, T.: "New shallow-water mysids of the genus Heteromysis(Crustaces : Mysidacea)from a submarine cave of Christmas Island, eastern Indian Ocean"Species Diversity. 6・1. 11-21 (2001)

  • [Publications] Kano, Y., Kase, T.: "Reallocation of Teinostoma(Calceolata)pusillum(Adams,1850)to the genus Neritilia(Neritopsina : Neritiliida)"Verus. 60・1. 1-6 (2001)

  • [Publications] Saito, M., Endo, K.: "Molecular phlogeny and morphological evolution of laqueoid brachiopods.Paleontological Research, vol.5, no.2,p.87-100"Paleontological Research. 5・2. 87-100 (2001)

  • [Publications] Kano, Y., Sasaki, T., Ishikawa, H: "Neritilia mimotoi, a new neritiliid species from an anchialine lage and eusuaries in southwestern Japan"Venus. 60・3. 129-140 (2001)

  • [Publications] Kase, T., Kono, Y.: "Trogloconcha, a new genus of larocheine Scissurellidae(Gastropoda : Vetigastropoda)from the tropical Indo-Pacific submarine caves"The Veliger. 45・1. 25-32 (2002)

  • [Publications] Hanamura, Y., Kase, T.: "A new species of Heteromysoides(Crustacea : Mysidacea)from submarine caves of Okinawa, SW Japan"Crustacean Research. 30. 65-71 (2001)

  • [Publications] Hanamura, Y., Kase, T.: "Marine cave mysids of the genus Palaumysis(Crustacea : Mysidacea),with a description of a new species from the Philippines"Journal of Natural History. 36・3. 253-263 (2002)

  • [Publications] Ohtsuka, S., Hanamura, Y., Kase, T.: "New species of Bochusacea(Crustacea : Peacarida)from Submarine Cave on Grand Cayman Island"Zoological Science.

  • [Publications] Kano, Y., Kase, T.: "Anatomy and systematics of the submarine cave gastropod Pisulina(Neritopsina, Neritiliidae)"Journal of Molluscan Studies.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi