1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11694228
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
有川 二郎 北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森松 組子 (吉松 組子) 北海道大学, 医学部, 助手 (90220722)
苅和 宏明 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (70224714)
高島 郁夫 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)
森川 茂 国立感染症研究所, ウイルス第一部外来性ウイルス室, 室長(研究職) (00167686)
|
Keywords | 腎症候性出血熱 / HFRS / ハンタウイルス / 人獣共通感染症 / ウイルス感染症 / 病原性 / 遺伝子再集合 / 感染増強 |
Research Abstract |
1.有川(研究代表者)と苅和(研究分担者)は、Dr.Mackenzie(オーストラリア側研究分担者)からオーストラリアにおけるとハンタウイルス感染症流行状況について情報を収集するとともに関連学会に参加し、オーストラリアのげっ歯類を対象とした血清疫学調査の実施の可能性について意見交換した。 2.有川(研究代表者)は王華(中国側研究分担者)の所属研究機関を訪問しさらに関連学会に参加し、中国における感染症流行状況について情報を収集した。それによって地域的に強毒と弱毒のハンタウイルスが流行している可能性が示唆された。また、中国におけるワクチン開発の現状と有効性について情報を得た。また、中国側研究分担者(王 華)によって実施された各国流行株と中国株の遺伝子の相互関係の解析ならびに血清型鑑別診断法の技術交流を行った。 3.高島(研究分担者)はスロバキア研究分担者の研究所(Dr.Labuda)を訪問し、欧州におけるハンタウイルス遺伝子解析に関する情報交換と技術習得を行った。 4.日本側研究協力者として大学院学生(海老原、荻野)を米国側研究分担者MacKowの研究所に派遣しレセプター解析と遺伝子再集合ウイルス作製のための情報交換と技術交流を行った。特に、レセプターとしてのインテグリンの役割についての情報を得た。また、培養細胞に感染後、24時間後に細胞を染色して、感染価を迅速に測定する免疫染色法についての技術習得を行った。 5.日本側研究協力者(海老原)は米国Wisconsin大学獣医学部の河岡博士の研究室においてcDNAから人工的にハンタウイルスを合成するための基礎的技術の習得を行った。
|
-
[Publications] Kariwa, H., et al.: "Genetic diversities of hantaviruses among rodents in Hokkaido,Japan and Far East Russia"Virus Res.. 59. 219-228 (1999)
-
[Publications] Lee, B.-H., et al.: "Hantavirus infection of SD rats reared in domestic laboratory animal facilities"Korean J. of the Lab. Anim. Sci.. 15(1). 49-52 (1999)
-
[Publications] Ogino, M., et al.: "N-acetylgalactosamine (GalNAc)-specific lectins mediate enhancement of Hantaan virus infection"Arch, Virol.. 144. 1765-1777 (1999)
-
[Publications] Utama, A., et al.: "Identification and characterization of the RNA helicase activity of Japanese encephalitis Virus NS3 protein"FEBS Lett.. 7;465(1). 74-78 (2000)
-
[Publications] Saijo, M., et al.: "Nucleotide sequence of thymidine kinase gene of sequencial acyclovir-resistant herpes simplex virus type 1 recovered from a child with Wiskott-Aldrich syndrome"J. Med.Virol.. 387-393 (1999)
-
[Publications] Amano, H., et al.: "Identification of the canarypox virus thymidine kinase gene and insertion of foreign genes"Virology. 256. 280-290 (1999)
-
[Publications] Plyusnin, A., et al.: "Analysis of puumala hantavirus genome in patients with nephropathia epidemica and rodent carriers from the sites of infection"J. Med. L Virol.. 59(3). 397-405 (1999)
-
[Publications] Vapalahti, K., et al.: "Puumala virus infections in Finland : increased occupational risk for farmers"American Journal of Epidemiology. 149(12). 1142-1151 (1999)
-
[Publications] Vapalahti, O., et al.: "Isolation and characterization of a hantavirus from Lemmus sibiricus : evidence for host switch during hantavirus evolution"Journal of Virology. 73(7). 5586-5592 (1999)