• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

真核生物DNAポリメラーゼの複製開始領域へのローディング機構の研究

Research Project

Project/Area Number 11694331
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

荒木 弘之  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (20151160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 陽一郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (20321599)
KeywordsDNAポリメラーゼ / 複製開始 / チエックポイント / 出芽酵母
Research Abstract

出芽酵母のDpb11は、タンパク質間の相互作用に働くBRCT(BRCA1 C-Terminus)ドメインを4つ持ち、染色体DNA複製と細胞周期チェックポイントに関与している。荒木は、Dpb11がDNAポリメラーゼε及びαの複製開始領域への結合に必要であることを明らかにした。また上村・荒木は、Dpb11の機能を知るため、Dpb11と相互作用するSld(Synthetic lethal with dpb11-1)1〜6を分離している。このうち、Sld3はSld4/Cdc45と共に働き、S期初期に活性化される複製開始領域にはG1期から結合していることを見つけた。J. Diffleyは、Cdc45が複製開始のみでなく、DNA鎖の伸長反応にも必要であることを示している。また、in vitroで複製領域へのタンパク質の結合を解析する系を開発した。J. Diffley、荒木、上村は米国の学会や荒木の研究室での討議から、このin vitro系がSld3研究に適用できると考えた。そこで上村はJ. Diffleyの研究室に赴き、このin vitro系を用いて、Sld3、Cdc45と複製開始領域の結合を調べたが、複製開始領域に特異な結合は観察されなかった。一方、P. Plevaniの共同研究者であるG. Lucchiniを日本に招聘して、Dpb11の複製での機能と細胞周期チエックポイントとの関連について討議した。そして、dpd11変異では複製が開始せず、その結果チェックポイントのシグナルが作りだされない可能性について検討する必要があることが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoichiro Kamimura: "DNA helicase III of Saccharomyces cerevisiae, encoded by YER176w (HELI), highly unwinds covalently closed, circular DNA in the presence of a DNA topoisomerase and yRF-A"J. Biochem. 25. 236-244 (1999)

  • [Publications] Hiroshi Masumoto: "Dpb11 controls the association between DNA polymerase α and ε, and the ARS region of budding yeast"Mol. Cell. Biol.. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi