• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

散村・小都市群地域の動態と構造に関する比較・総合研究

Research Project

Project/Area Number 11791008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金田 章裕  京都大学, 文学研究科, 教授 (60093233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 知弘  京都大学, 経済学研究科, 教授 (60177053)
関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
伊藤 悟  金沢大学, 情報文学部, 助教授 (20176332)
藤井 正  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20165335)
Keywords散村 / 小都市 / 散村・小都市群地域 / 砺波平野 / 田園整備計画 / 国土計画
Research Abstract

本年度は、本科研の採択決定が遅かったために、いくつかの計画変更を余儀なくされたが、以下のような形で実施した。
1999年10月10日に京都大学において第1回研究会を開催し、研究代表者の報告ならびに研究計画実施についての分担研究の調整を行った。
1999年11月6・7日、連携先の砺波市において第2回研究会を開催し、第1日目は富山県農林水産部鈴木孝文氏の報告、砺波散村地域研究所新藤正夫氏、研究分担者松田の報告およびそれに基づいた議論を行った。第2回目は、共通事例地域である砺波平野の巡検を行い、データ収集と実態の確認を行った。
2000年1月20日には、東京都において第3回研究会を開催し、国土庁計画・調整局佐藤憲雄氏、農水省構造改善局田中龍太氏の報告とそれをめぐる議論を行った。
各研究分担者は、それぞれの研究テーマの研究を開始したが、それと併行し、研究代表者及び各分担者の藤井・伊藤の3名は1月19日〜2月6日(研究者によってはこれより短期)にオーストラリア、ビクトリア・ニューサウスウェルズ両州の散村・小都市群地域における現地調査と資料収集を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 宮口〓廸: "空間の価値の再構築と盆地孝"季刊 河川レビュー. No.107. 14-19 (1999)

  • [Publications] 宮口〓廸: "多自然居住地域の創造"人と国土. 25-4. 24-27 (1999)

  • [Publications] Tabayashi, A.: "Farm women in the rural-urban fringe of Tokyo metropolitan area"Science Reports, Institute of Geoscience University of Tsukuba, Sec. A. 21. 89-106 (2000)

  • [Publications] 田林明: "持続的農村形成におけるコミュニティの役割-富山県黒部川扇状地の事例-"人文地理学研究. 24. 29-59 (2000)

  • [Publications] 伊藤悟: "アメリカ合衆国の学校教育におけるGIS利用の展開"地理情報システム学会講演論文集. 8. 1-6 (1999)

  • [Publications] Makoto Takahasi: "Inhabitants' attitudes toward town administration in the rural-urban fringe of Japan"John T. Piece (ed.) : The Reshaping of Rural Ecologies, Economies and Communities (仮), Simon Fraser University Press. (印刷中). (2000)

  • [Publications] 田村明、菊地俊夫: "持続的農村システムの地域的条件"農林統計協会. 513 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi