• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ニューラルエージェントを用いた発生的計算による原日本語助詞の発生シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 11837020
Research InstitutionAichi University Junior College

Principal Investigator

須田 淳一  愛知大学短期大学部, 助教授 (30310600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯川 治敏  愛知大学, 経済学部, 助教授 (40278221)
KeywordsZipf則 / 自己組織化 / 言語系の個体発生・系統発生 / 人工語彙 / 単語長 / シンボル系発生計算 / モンテカルロ法 / 原日本語助詞
Research Abstract

注:( )内の数字は、平成12年度研究実施計画(「平成12年度交付申請書」)に対応している。
1 モデルの設定
(1)→ 平成11年度に引き続き、他の作業に平行して、主な計算機アルゴリズムを評価検討した。結果、従来の言語獲得・言語発達の計算機モデルに、いくつかの重大な言語学的欠陥の可能性を確認した.現在、議論を整理中.
(2)→ 新モデルの概念図を完成した。現在,計算機へのプロットに設定するパラメタ同定実験を継続中。
(2)→ ドイツ語及びフランス語の重要文献の翻訳化を完成した。他の作業と平行して、これらの各議論についての詳細な考察を継続中。
(4)→ データベースを構築し、十分なマイニングを完了した。次いで、各データベースについて、多数のZipf則計算を実行した。結果、新モデル設定パラメタに関する具体的かつ重要なヒューリスティクスを得た。
2 計算機実験
(5)→ 人工語彙をモンテカルロ法により発生させ、多数の計算機実験を実行した。結果、新モデル設定パラメタに関する具体的かつ重要なヒューリスティクスを得、さらに、言語の個体発生(個体における言語系の獲得)に関する新たな課題を見いだした。
3 データ解析と考察
(6)→ 人工語彙をモンテカルロ法により発生させ、多数の計算機実験を実行した。結果、新モデル設定パラメタに関する具体的かつ重要なヒューリスティクスを得、さらに、言語の系統発生(個別言語系の発生)に関する多くの課題を見いだした。
4 モデルの修正
(7)→ 次年度以降への持ち越し課題となった。
5 研究目的(発生的計算によって助詞類の発現を同定する)の達成
(8)→ 次年度以降への持ち越し課題となった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 須田淳一: "日本語史をめぐって-認知論に基づく文法進化研究"解釈と鑑賞. 66・1. 113-123 (2001)

  • [Publications] 須田淳一: "『續紀』宣命における「を」形式とφ形式との用法差"日本語研究会(口頭発表). 1-7 (2001)

  • [Publications] 須田淳一 ほか: "日本語の文法2000"正文社. 294 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi