1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本の祭と民俗芸能における異国的形象の受容と伝承に関する研究
Project/Area Number |
11871050
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
笹原 亮二 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (90290923)
|
Keywords | 異国 / 風流 / 琉球 / 唐人 / 獅子舞 / 都市祭礼 |
Research Abstract |
本年度の調査は、異国的形象の受容が認められる祭や民俗芸能の所在の確認と、それらに関する既発表論文や報告などの先行研究の集積を中心に実施した。その結果、異国的形象が装飾として取り入れられた祭や芸能が行われている地域としては、日本人と中国人の行列が演じられる沖縄地方、琉球人の踊や朝鮮人の踊が演じられる鹿児島地方、中国風の龍踊や獅子舞が演じられる長崎地方、・中国風の獅子舞が演じられる熊本地方、唐人の踊や風俗が演じられる岡山地方や三重地方、朝鮮人風の踊が演じられる宮崎地方、オランダ人風の踊や器楽演奏が演じられる鹿児島地方や千葉地方があることを確認することが出来た。また、そうした風流系統の祭や民俗芸能以外に、全国各地の祇園祭系統の都市祭礼において登場する山車や屋台では、からくり人形による唐子の曲芸が行われたり、中国風の獅子や龍などの図柄が織り込まれた幕による装飾がしばしば見られることが明らかになった。 これらの祭や芸能に関する先行研究は、そうした方面に対する研究者の関心が従来高くなかったことを反映して、都市祭礼の山車に関するものを除くと決して多くはなく、既存の論文や報告のみではそれらの実態を明らかにすることが困難で、上演の様相に関する現地調査を行って実態を把握することが不可欠であることが判明した。また、龍踊や獅子舞のように、本来それが異国的形象であっても演者側がそれを異国的と意識している場合と意識していない場合があり、そうした違いか何故生じるのか、あるいは、奄美地方や壱岐対馬・隠岐地方などのように、近世において地理的に国内外の境界的な場所に位置していた地方で、祭や民俗芸能における異国的形象の受容が必ずしも顕著に見られるわけではないのはなぜかいったような興味深いいくつかの問題が新たに浮上してきた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 笹原亮二: "語られる過去-演者が語る三匹獅子舞の歴史-"民俗芸能研究. 29. 30-51 (1999)
-
[Publications] 笹原亮二: "龍"月刊みんぱく. 24巻1号. 20-21 (2000)
-
[Publications] 笹原亮二: "獅子のかたち ―三匹獅子舞の用具の伝承を巡って―"歴史民俗資料学研究. 6. 1-44 (2000)