2000 Fiscal Year Annual Research Report
生体高分子系ポリイオンコンプレックスよりなる外科手術用接着材の開発
Project/Area Number |
11875203
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西 則雄 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70001857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野水 基義 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00311522)
坂入 信夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60153863)
山田 秀明 (株)クラレ, メディカル・開発グループ, 開発主管(研究職)
|
Keywords | 生体高分子系ポリイオンコンプレックス / 外科手術用接着材 / DNA / アルギン酸 / キトサン / 二層式フィルム / 細胞接着ペプチド / 止血材 |
Research Abstract |
外科手術時等の接着材としては、フィブリノーゲンとトロンビンを主成分とするいわゆる「フィブリン糊」が一般的である。さらに、止血用にはコラーゲン粉末も用いられている。しかし、前者はヒト血液由来のフィブリノーゲンを原料に使用することから、HJVウィルスや肝炎ウィルスの感染の危険性が否定できない。また、後者はコラーゲンの抗原性によるアレルギー反応の問題が残されており、より生物学的安全性に優れた組織接着材、止血材の開発が待たれている。 一方、我々はキトサン等の天然ポリカチオンが出血部位に強く接着することや、逆にある種のポリアニオン類が接着防止剤として優れていること等を見出している。このような知見をもとに昨年度はキトサンーアルギン酸系のポリイオンコンプレックスによる検討を主として行ったが、本年度は紫外線照射で水不溶性にしたDNAとキトサンとの二層式フィルムを中心に検討を進めた。二層式膜のDNAサイドは紫外線照射の時間によりヌクレアーゼに対する耐性をコントロールできる事から生体内消化性を自由にコントロールできる事が示唆された。外科手術用接着材として実用化できる可能性が高いものと考えている。
|
-
[Publications] Akiko Iihara: "Effect of Nucloeplasmin on Stability of Nucleosome Structure"Peptide Sci.1999. 363-366 (2000)
-
[Publications] Motoyoshi Nomizu: "Identification of Biologically Active Peptides in Laminin-1"Peptide Sci.1999. 21-24 (2000)
-
[Publications] Jun-ichi Furukawa: "Total synthesis of calonyctin A2, a macrolidic glycolipid with plant growth-promoting activity"Tetrahedron Lett.. 41. 3453-3457 (2000)
-
[Publications] Masanori Yamada: "Accumulation and removal of heavy metal ions by insolubilized DNA and its interaction"Nucleic Acids (Sympo.Series). 44. 221-222 (2000)
-
[Publications] Masanori Yamada: "Preparation of insolubilized-DNA film with three-dimensional network and removal of endocrine disruptors"Nucleic Acids (Sympo.Series). 44. 255-256 (2000)
-
[Publications] X.D.Liu: "Chitosan coated cotton fiber : preparation and physical properties"Carbohydrate Polymers. 44. 233-238 (2000)
-
[Publications] 西則雄: "サケ白子DNAの生体材料への利用"生体材料. 6 (2000)
-
[Publications] 西則雄: "ダイオキシンを捕まえるDNA"高分子学会出版部編(印刷中).