• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アジア金融危機とマクロ経済政策の対応

Research Project

Project/Area Number 11CE2002
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉野 直行  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50128584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 光洋  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (30296743)
池尾 和人  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00135930)
中島 隆信  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (60207785)
古田 和子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20173536)
木村 福成  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90265918)
Keywords金融危機 / 債券市場 / アジア経済 / マクロ経済政策 / 為替制度 / 不良債権 / 金融資本市場 / 財政投融資
Research Abstract

本研究は、「アジア金融危機とマクロ経済政策の対応」に関して、以下の5つの分野にわたって実施されている。
第1は、銀行部門を含むアジア各国のマクロ計量モデルを構築し、今年度は、新宮沢構想の経済効果が、タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピンの各国でどの程度であったかを計測した。その方法としては、新宮沢構想政策がなかったとしたならば達成されたGDPなどの経済水準と、新宮沢構想が実施されたことによるGDPの比較から導出した。計量モデルでは、財・サービス市場、銀行貸出市場、預金市場、金融・財政政策を含むモデルをアジア各国について構築した。
・吉野直行・中田真佐男「マクロモデルによる財政投融資の経済効果に関する理論・実証分析」金融の新しい流れ(松浦・米沢編、日本評論社、2002年)
・Naoyuki Yoshino and Eisuke Sakakibara,"The Current State of the Japanese Economy and Remedies",Asian Economic Papers, Vol.1,No.2,2002,pp110-126.
第2は、為替政策・資本規制の効果に関する分析である。為替政策に関しては、バスケット通貨制度・固定相場制度・変動相場制度を理論的に比較し、タイのデータを用いてバスケット通貨の最適ウエイトは貿易ウエイトではなく、資本の流出入や貿易などの変数を含むこと、さらには、政策目標が異なると最適ウエイトも異なることを導出した。また、タイの計量分析結果から、最適に設定されたバスケット通貨制度は、変動相場制・固定相場制よりも優れていることが求められた。資本移動規制については、マレーシアが1988年に実際に導入した制度であるが、為替変動のVolatilityが輸出入や資本移動に大きな影響を及ぼす場合に限って、資本移動規制が効果的であることをマレーシアの計量モデルから求めた。
・Naoyuki Yoshino, Sahoko Kaji and Ayako Suzuki,"The Basket Peg, Dollar-peg and Floating ---A Comparative Analysis of Exchange Rate Regimes",Forthcoming, Designing Financial Systems in Ea … More st Asia,2003.
第3の研究は、金融制度の分析である。アジア各国の特徴は、(1)国内貯蓄率が高いこと、(2)銀行中心の金融市場であり債券市場などの資本市場が発達していないこと、などである。さらに、郵便貯金などの制度のある国も存在する。個人貯蓄によって集められた資金の有効活用について、OXFORD大学出版から研究書を出版した。
・Naoyuki Yoshino and Thomas Cargill "Postal Saving and Fiscal Investment in Japan "Oxford University Press,2003,March
・Naoyuki Yoshino "An Empirical Analysis of the Changes in the Government Agencies and The Postal Savings System in Japan",The Hanyang Journal of Economic Studies, Vol.23,No.2,November 2002 pp.63-82.
第4は、社会資本の経済効果に関する研究である。インドネシア・タイ・韓国・マレーシアなどのアジア諸国の社会資本の現状、日本の鉄道・通信などの民営化のプロセスとその後の経営への効果、社会資本の地域別の経済効果について、アジア諸国と日本の共同研究を実施し、その研究成果が出版される予定である。社会資本の整備が民間資本ストックを誘導するかどうか、言い換えると、社会資本が整備されることによって、その地域に民間投資が活発化し、雇用促進として働くかどうかが、社会資本の経済効果の大小を決めていることが明らかとなった。
・Naoyuki Yoshino and Masaki Nakahigashi "Effect of Public Infrastructure and the privatization process",Paper presented at International Comparison of the public infrastructure investment, Oasaka, Japan 2002.
第5の研究は、アジアの債券市場の歴史的な変遷である。マレーシア・韓国・インドネシア・フィリッピン・タイの各国からの研究者と共同研究を実施し、発行体・市場整備・購入主体の三位一体の整備が必要であること、アジア各国の国債をベンチマークとする市場形成について研究成果が慶応義塾大学出版会から出版される予定である。また、国債市場の整備、財投機関債をもとにした住宅金融の証券化市場の整備、社債市場の格付け機関に関する研究がなされ、英文で研究成果が出版される予定である。
・吉野直行・吉富勝・長富祐一郎編「アジアの債券市場」慶応義塾大学出版会2003年4月刊行予定。 Less

  • Research Products

    (48 results)

All Other

All Publications (48 results)

  • [Publications] 吉野 直行, 中東 雅樹: "日本経済再生への途、日本経済の現況とその処方せん"NIRA政策研究. Vol15.No.9. 20-23 (2002)

  • [Publications] 吉野 直行, 中東 雅樹: "財政投融資の金融的側面と民業補完"ESP. No.363 7月号. 24-28 (2002)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino: "View Points"Japan Now, Japan Institute and Culture Center, Embassy of Japan, Washington DC, Summer 2002. (2002)

  • [Publications] 吉野 直行, 島袋 伊津子: "わが国信用組合の破綻と地域特性"フィナンシャル・プランニング研究. Vol.2. 13-24 (2002)

  • [Publications] 吉野 直行, 中田 真佐男: "公的住宅金融の現状と住宅ローン債権証券化の課題"住宅土地経済. No.46. 20-28 (2002)

  • [Publications] 吉野 直行: "住宅金融、日米独の比較"フィナンシャル・プランニング研究. Vol.2. 25-35 (2002)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino, Eisuke Sakakibara: "The Current State of the Japanese Economy and Remedies"Asian Economic Papers. Vol.1,No.2. 110-126 (2002)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino: "An Empirical Analysis of the Changes in the Government Agencies and The Postal Savings System in Japan"The Hanyang Journal of Economic studies. Vol.23 No.2. 63-82 (2002)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino, Thomas Cargill: "Postal Saving and Fiscal Investment in Japan"Oxford University Press. March. (2003)

  • [Publications] 樋口美雄, 中島隆信, 中東雅樹, 日野 健: "都道府県の経済活性化における政府の役割"財務省財務総合政策研究所. (2002)

  • [Publications] Sahoko Kaji: "Economie : la decennie perdue"Politique Etrangere, Japon : la reforme est-elle possible?. 1/2002. 67-90 (2002)

  • [Publications] Sahoko Kaji: "The Euro's Lessons for an Asian Monetary System"Japan Review of International Affairs. Vol.16 No.3. 236-247 (2002)

  • [Publications] Sahoko Kaji: "The Euro's Performance as an International Currency and Implications for Asian Monetary Integration"平和研究会議報告書「欧州における地域協力の拡大と国際社会への影響」http://www.iips.org/02eu/02eu_Kaji.pdf(世界平和研究所ホームページ). 13 (2003)

  • [Publications] 金子 隆, 金チャンホ: "韓国金融危機と大企業の財務・投資行動:規律付けメカニズムの検証"三田商学研究. 45巻6号. 61-84 (2003)

  • [Publications] Takashi Kaneko, Richard H.Pettway: "Auctions versus Book Building of Japanese IPOs"Pacific-Basin Finance Journal. 近刊(未定). (2003)

  • [Publications] 高梨 和紘: "ベトナムの小口融資と婦人エンパワーメント-ミンフー地区の事例に基づいて-"経済学論叢. 第43巻 第5・6号. 315-339 (2003)

  • [Publications] 木村 福成: "東アジアにおける生産ネットワーク構築と通商政策体系"国際問題. No.506 5月号. 19-36 (2002)

  • [Publications] 木村 福成: "The Possibility and Prospects of Northeast Asian Integration"Comparative Economic Review. 近刊(未定).

  • [Publications] 木村 福成: "東アジアにおけるFTAネットワークの構築と日本"国際問題. No.516 3月号. 35-49 (2003)

  • [Publications] 細田 衛士: "潜在資源価値とリサイクルの可能性"土と基礎. Vol.51 No.5. 13-18 (2003)

  • [Publications] 細田 衛士: "日本の経験を生かしたいアジアの環境問題"PHASE. No.127. 28-29 (2003)

  • [Publications] 細田 衛士: "地域特性を生かした静脈インフラ整備を"地域づくり. 1月号. 4-7 (2003)

  • [Publications] 細田 衛士: "廃棄物処理法改正の行方"生活と環境. Vol.48 No.1. 17-23 (2003)

  • [Publications] 遠藤 正寛: "世界貿易の拡大と地域主義"青木健・馬田啓一編著「経済検証/グローバリゼーション」文眞堂. 223-241 (2001)

  • [Publications] Masahiro Endoh: "Is APEC a Building Block or Stumbling Block towards Trade Liberalization?"Robert M.Stern(ed.),Issues and Options for U.S.-Japan Trade Policies. Ann Arbor : University of Michigan Press. 273-297 (2002)

  • [Publications] Masahiro Endoh: "Country Size and the Choice of Partner Countries in Forming Preferential Trading Agreements"mimeo. (2002)

  • [Publications] Masahiro Endoh: "Characteristics of Commodities and International Trade : Two Hypotheses"mimeo. (2002)

  • [Publications] 飯田 裕康: "経済学の機器と再生-学問史からふりかえる"慶應義塾大学経済学部編「市民的共生の経済学IV」(弘文堂、2003年4月刊). 197-214 (2003)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O., Napaporn Chayovan: "The Economic Crisis and Desires for Children and Marriage in Thailand"Southeast Asian Studies. Vol.40 No.3. 327-349 (2003)

  • [Publications] Kono, Shigemi, Noriko O.Tsuya: "Demographic Teaching in the Fields of Fertility, Nuptiality and Family : Japan and Asia"Reitaku International Journal of Economic Studies. Vol.10 No.2. 1-23 (2002)

  • [Publications] 津谷 典子: "タイにおける経済危機の出産意欲への影響"日本人口学会第54回大会報告要旨集. 1 (2002)

  • [Publications] Kazuko Furuta: "Book Review : Kagotani Naoto Kokusai Tsusho Chitsujo to Kindai Nihon"Social Science Japan Journal. Vol.5 No.2. 318-321 (2002)

  • [Publications] 池尾 和人: "第2章「金融システムと銀行」斎藤誠(編)『日本の「金融再生」戦略』"中央経済社. 59-89 (2002)

  • [Publications] 深尾光洋, 日本経済研究センター編著: "検証銀行危機"日本経済新聞社. 243 (2003)

  • [Publications] 深尾光洋, 日本経済研究センター編著: "生保危機の真実"東洋経済新報社. 221 (2003)

  • [Publications] 深尾光洋, 日本経済研究センター編著: "生保危機は終わらない"東洋経済新報社. 213 (2002)

  • [Publications] 嘉治 佐保子: "大塚啓二郎・中山幹夫・福田慎一・本多佑三編「現代経済学の潮流2002」小川英治・福田慎一・河合正弘・嘉治佐保子参加 日本経済学会2001年度秋季大会パネルディスカッション記録"東洋経済新報社. 215-244 (2002)

  • [Publications] Yoshino Naoyuki, Sahoko Kaji, Ayako Suzuki: "Lok-sang Ho and Dr.Chi-wa Yuen eds.,Exchange Rate Regimes and Macroeconomic Stability, Chapter 7, "The Basket-peg, Dollar-peg and Floating---A Comparative Analysis of Exchange Rate Regimes""Kluwer Academic Publishers, Massachusetts, U.S.A.. 107-131 (2002)

  • [Publications] 竹森 俊平: "経済論戦は甦る"東洋経済新報社. 293 (2002)

  • [Publications] 和気 洋子: "「環境と貿易」所載『地球環境問題とグローバル・コミュニティ』森田恒幸、天野明弘他編"岩波書店. 95-124 (2002)

  • [Publications] 和気 洋子: "「資源・環境と国際経済システム」所載『IT時代と国際経済システム-国際経済学会の成果を踏まえて-』国際経済学会編"有斐閣. 95-116 (2002)

  • [Publications] 木村 福成: "「工業化戦略としての直接投資誘致」大野健一、川端望編『ベトナムの工業化戦略:グローバル化時代の途上国産業支援』"日本評論社. 67-97 (2003)

  • [Publications] 細田衛士(共編著): "『循環型社会の制度と政策』(編著)岩波講座 環境経済 政策学第7巻 第4章「拡大生産者責任の経済学」"岩波書店. (2003)

  • [Publications] Tsuya, Noriko, James W.White: "Social Science Research Council"Collaboration and Comparison in International Social Science Research. 102 (2002)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O., Satomi Kurosu: "「The Mortality Effects of Adult Male Death on Woman and Children in Agrarian Household in Early Japan」When Dad Died : Social Stress and Household Dynamics in Historical Societies(Renzo Derosas and Michel Oris, eds.)"Peter Lang. 261-299 (2002)

  • [Publications] 津谷 典子: "「イベント・ヒストリー分析」,「ジェンダーと人口問題」,「スウェーデンの人口・家族政策」,「アメリカ合衆国の人口政策」人口学大辞典(日本人口学会編)"培風館. 428-431,809-814, 844-850,850-854 (2002)

  • [Publications] 三浦徹, 岸本美緒, 関本照夫, 柳橋博之, 古田和子 他著: "比較史のアジア-所有・契約・市場・公正"東京大学出版会. 300 (2003)

  • [Publications] 古田 和子: "「都市ネットワーク論」歴史学事典 第10巻 身分と共同体"弘文堂(未定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi