2011 Fiscal Year Annual Research Report
ハイポウィルスの多機能性蛋白質p29により誘導されるレオウイルスゲノム再編成
Project/Area Number |
11F01085
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
鈴木 信弘 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
COPE A.E. 岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
|
Keywords | RNAサイレンシング / RNAサイレンシング抑制タンパク質 / dsRNA / レオウイルス / ハイポウイルス |
Research Abstract |
クリ胴枯病菌(Cryphonectria parasitica)は子のう菌の一種でクリ樹を枯死させる植物病原菌である。クリ胴枯病菌は少なくとも5科のメンバーの宿主となっている。本研究では、異種ウイルス(ハイポウイルス)の蛋白質(p29)で誘発可能なレオウイルス(MyRV1)ゲノムセグメントの遺伝子再編成を多方向から解析する。今年度は上記目的のため以下の2項目を実施した。 1)p29再編成促進に関与する機能領域の同定 p29は少なくとも4つの機能領域が同定されている。ウイルス複製に必須のN末端領域(コドン1-24)、病徴決定領域(コドン25-72)、糖鎖付加部位(N151)、システインプロテアーゼ領域(C末端半分)。RNA結合領域、RNAサイレンシング抑制ドメインは不明である。これらの機能(領域)とレオウイルス再編成促進活性との関係を各々の機能欠損変異株(C70,C72,N151,C162)を用いて調べた。その結果、C162を除く変異株ではMyRV1再編成誘導能が欠失していた。 2)p29細胞内所在様式 共焦点レーザー顕微鏡観察法(間接蛍光抗体法)を用いて、野生型p29形質転換体での局在をマイコレオウイルス感染および非感染体で調べた。その結果、野生型p29は細胞質内でパッチ状の分布を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実施項目を遂行してきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3)p29相互作用性ウイルス因子の解析 p29とマイコレオウイルス蛋白質との相互作用を免疫沈降法および他の手法で調べる。また、p29がセグメントの配列(例えば、セグメント特異的末端配列等)特異的結合親和性を示すかどうかをStrepto Tag法により調べる。 4)p29応答性宿主/ウイルス遺伝子の同定および遺伝子再編への関与 申請者はマイコレオウイルス感染特異的に蓄積し、しかもp29によってその蓄積が抑制される蛋白質(p22、暫定名)を同定した。現在、その配列を決定中である。他にも2次元電気泳動法により発現が誘導あるいは抑制される蛋白質をMALDI-TOF MS解析し、クリ胴枯病菌ゲノム配列情報を活用しながら同定する。
|