2011 Fiscal Year Annual Research Report
ルテニウム触媒をもちいる末端オレフィンの触媒的水素化・ヒドロホルミル化
Project/Area Number |
11F01754
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野崎 京子 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PICHE Laurence 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | ルテニウム / ホスフィン / スルホン酸 / ヒドロホルミル化 / 直鎖アルコール |
Research Abstract |
本研究では、特異な性質を示すホスフィンスルホナートルテニウム錯体に注目し炭素-炭素結合のヒドロホルミル化活性について評価することを目的とした。特にリン上の置換基が活性に及ぼす影響について精査し、ホスフィンスルホン酸配位子の特異性についての一般的な理解を深める。本研究ではまず、リン上の置換基の二つがアニシル基であるホスフィンスルホン酸、ortho-(2-MeOC6H4)2P]C6H4SO3Hから導かれるルテニウム触媒に対象を絞り、その炭素-炭素2重結合のヒドロホルミル化活性について検討した。まず、[RuCl2(p-cymene)]2とo-(2-MeOC6H4)2P]C6H4SO3Hを混合し、RuCl(p-cymene)[o-(2-MeOC6H4)2P]C6H4SO3H]の単離に成功した。この錯体に対して2~3当量の2座ビスホスフィンあるいは2座ビスボスファイト配位子を加えたものを触媒として用い、1-デセンのヒドロホルミル化をおこなった。その結果、直鎖選択的ヒドロホルミル化・水素化生成物、すなわち、炭素-炭素2重結合がヒドロホルミル化されて直鎖状アルデヒドとなったのち、アルデヒド部分が水素化されてできる直鎖状のアルコールが選択性よく得られた。直鎖状アルコールは洗剤原料として有用であり、その一段階合成は工業的にも重要なプロセスである。これまで、高価なロジウムを触媒として用いる系や、ロジウム/ルテニウム混合触媒系が報告されているが、本系はルテニウムのみを用いた系の中では最高の選択性でアルコールを与える系である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通りに成果が挙がっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画にしたがい、ルテニウム触媒の適用範囲について検討を重ねる。
|