2011 Fiscal Year Annual Research Report
明治前期における仮名垣魯文及びその門弟の活動実態―自由民権運動との関係
Project/Area Number |
11J06890
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
松原 真 相愛大学, 人間発達学部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 仮名垣魯文 / 仮名垣派 / 明治文壇 / 明治戯作 / 続き物 |
Research Abstract |
本研究は、魯文及びその門弟の活動実態を特に自由民権運動との関係から解明し、合わせて、日本近代文学草創期に関する新しい文学史を構築することを目的とする。この目的を達成すべく、本年度は明治10年代から20年代にかけて発行されていた、魯文及び門弟が所属していた新聞のデジタル化に主に研究経費を使用した。他にも、研究論文執筆や口頭発表準備のために、調査旅行を行うとともに、関連文献資料の購入を行い、経費を使用した。 本年度の成果は次の3点である。 (1)明治15年(1882)、魯文がなぜ「いろは新聞」京文社社長を辞したのかの調査・分析を行った。分析結果は拙稿「魯文、社長を辞す-明治一五年の文壇」として学術誌に発表した。これにより、明治15年の文壇(新聞界)における魯文(及びその門弟)の地位、魯文を社長職辞任に追いやった状況、さらに魯文と関西の歌舞伎役者(市川右団次)との関係等について、新たな知見が得られた。 (2)同じく明治15年になされた、魯文の関西旅行を調査した。旅行中の魯文の発言、行動、交流関係等の情報を特に現地の複数の活字媒体から抽出した。調査結果は、「魯文西遊-明治一五年、関西への旅」として口頭発表した。 (3)魯文主筆の「今日新聞」を悉皆的に調査し、魯文及び門弟達の発言、続き物(連載小説)、筆禍、行動、異動、交流関係、出版物等の情報を抽出した。また、魯文門弟が記者として関わった「開花新聞」「絵入自由新聞」等の新聞紙も調査の対象とした。ただし、これらについては引き続き調査を必要とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は明治10年代から20年代にかけて仮名垣魯文及びその門弟が所属した活字媒体やその周辺資料を悉皆的に調査し、そこから問題を抽出していくものだが、本年度は下記の二件の成果を発表することができ、また現在複数の論文を鋭意準備中である。したがって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き仮名垣魯文及びその門弟の活動実態を追い、論文化していくと同時に、黒岩涙香の探偵小説についても考えていきたい。近代日本における探偵小説の祖とされる黒岩涙香は魯文の影響圏から文学的営為を開始したのであるが、その探偵小説の出発には、どのような持続と断絶の問題があるのかということである。この問題を考えることにより、日本近代文学草創期に関する新たな知見を提供できると考える。
|