2011 Fiscal Year Annual Research Report
スペースシンタックスを用いた現代都市の空間構造分析と街並み景観イメージとの関係性
Project/Area Number |
11J07004
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高野 裕作 早稲田大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | スペースシンタックス理論 / GIS / 都市空間構造分析 / 地形解析 / 東京 / 多摩田園都市 |
Research Abstract |
本研究課題は、都市景観の基盤となる空間構造(主に街路網のパターンと地形)に対する分析から、都市の成立過程と空間構造の変化との関係を明らかにすることを目的としている。分析は(1)スペースシンタックス理論(以下、SS理論)による街路網パターンの構造分析、(2)GISデータを用いた土地利用および地形の特性分析、(3)旧版地図などを用いた空間構造及び土地利用の変遷履歴の分析の3つからなる。 2011年度は、東京都心を中心とした広い地域を対象として(1)SS理論による街路網パターンの構造分析を行い、SS理論で解析される指標(インテグレーション値,以下Int.V)と街区の形態的指標との関係を明らかにし、町丁目で規定される地区単位の特性を把握する方法を示した(雑誌論文(1)・都市計画論文集)。 また地形に関して、GISを用いて標高メッシュデータから地形の起伏の度合いを定量的に表す指標「開度」によって解析し、SS理論による街路網の構造特性との関係を分析した(雑誌論文(2)・景観デザイン研究講演集)。これによって地形の起伏が大きい地域ほど複雑な形態の街路パターンが形成されるという傾向などが定量的に示されるとともに、その傾向とのズレをみることで特異な場所を特定することが出来る可能性を示すことが出来た。 また空間構造の変化の分析として、多摩田園都市の地域を対象として、同開発に伴う空間構造の変化を年代ごとの街路パターンのスペースシンタックス理論によって分析した。計画的に且つ段階を追って徐々に空間構造が変化した地域を分析することで、各開発地区(部分)と全体の関係性などを明らかになるなどの成果を得たが、分析手法として他地域に応用するうえではさらなる検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した研究の内容(1)~(3)に対して、それぞれ分析の作業は進み、一部は査読論文に掲載されるなどそれぞれの成果は挙がっている。しかし、それらを統合し、都市計画・デザインに示唆を与える手法として確立するには至っていない。この部分を2年度目の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2011年度において、対象地域の全体にわたる街路網パターン分析の基盤を整えることができ、スペースシンタックス理論によって算出される指標の特性も把握することができた。 2012年度は対象地、および着目すべき事象をより限定し、具体的な景観の実態、および空間構造変遷の履歴との関係性を明らかにすることを目指す。
|