• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

固体惑星の初期分化モデル:月マグマオーシャンからの制約

Research Project

Project/Area Number 11J09425
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 酒井 理紗  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)
Keywords月 / マグマオーシャン / 分化 / バルク組成 / 斜長岩質地殻 / 酸化還元状態 / 境界層 / 結晶粒径
Research Abstract

【マグマオーシャンの酸化還元状態の検討】これまで本研究では,マグマオーシャン冷却過程におけるマグマの酸素分圧を考慮する際,月の揮発性元素の欠乏を考慮して,酸素の出入りのない系を仮定していた(Sakai et al., 2011, LPSC).しかしここ数年の高精度のSIMS分析による研究から,従来思われていたよりも月マントルに水が含まれていた可能性が示唆され始めている(Greenwood et al., 2011 ; Hauri et al., 2011 ; Boyce et al., 2010 ; Saal et al., 2008).このことと,海の玄武岩の岩石溶融実験から上部マントルの酸素分圧が~IW-1程度であると主張されている(Wellman, 1970 ; Sato et al., 1973)ことを考慮して,本研究の熱力学計算の結果を検討し直したところ,斜長石析出時のマグマオーシャン組成は,今までの結果よりFeO量に富む可能性が示唆され,制約される組成範囲がよりマグマ中のMg#の値にsensitiveであることがわかった(Sakai et al., 2012, LPSC)星この結果はマグマオーシャンの酸素分圧と多段階結晶分別過程をともに考慮した初めての結果であり,地球物理学的手法(バルク密度,慣性能率)から示唆されてきた月のFeO量の上限値が,結晶の分別過程を考慮した地球化学的手法からの制約とも整合的であることを示す重要な結果である.
【斜長石分離モデルの再検討】学会において、流体力学の示唆から現在月科学で慣習的に考えられている対流層で斜長石が浮上して分離するモデル(Tonks & Melosh, 1990)ではなく,境界層で分離するモデル(Solomatov et al., 1993 ; Martin & Nokes, 1989)から検討する必要を指摘されたので,より現実的な境界層で分離するモデルを取り入れることで本研究の結果に与える影響を検討した.その結果,T&Mモデルと境界層モデルとは理論式は異なるものの,最終的な値はorderでは変わらなかった.これは,T&Mモデルでも分離に関する係数は結晶分離実験から得られた経験値を代入していたため,最終的な分離条件は(実験条件の範囲内で)現実の値に合うようになっているためと思われる,しかし,T&Mモデルで用いた実験範囲外の分離メカニズムを議論する際には,現実に基づく理論式を用いる必要があるため,今後の研究では境界層モデルを用いる。新しい境界層モデルでは,結晶の分離効率は系に出入りする熱流量と結晶粒径に大きく依存することがわかり,熱を考慮した分化モデルの構築と,月試料の観察・分析から,上述の鉱物組成と合わせてマグマオーシャンから分離した斜長石の粒径の情報を得ることが,より信頼性の高い制約をするために必要であることが認識された,

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年次計画では、1年目で「月の初期分化条件の推定」と「初期分化モデルの検討」を行う予定であった。予定通り、当該年度の研究を通して、月の初期分化過程における酸化還元状態、分離効率を推定し、分化モデルの一番重要な斜長石分離モデルの検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

固体惑星の初期進化の統一的理解へ向けて、まずは月の初期組成と初期分化過程の理解を深める。そのために、マグマ物性を測定する高圧実験、月隕石の希土類元素パターンの測定、熱を取り入れたより現実的なモデルの構築を計画している。

Research Products

(5 results)

All 2012 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Constraints on the Bulk Composition of Lunar Magma Ocean from Conditions of Crust Formation : Critical Reevaluation of Separation Mechanism of Anorthite2012

    • Author(s)
      酒井理紗
    • Organizer
      43rd Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      Houston, USA
    • Year and Date
      20120319-20120323
  • [Presentation] 高圧実験・熱力学計算による月マグマオーシャンからの初期地殻形成2012

    • Author(s)
      酒井理紗
    • Organizer
      月地殻の形成と進化研究会
    • Place of Presentation
      会津大学、福島県
    • Year and Date
      20120203-20120204
  • [Presentation] Viscosity measurements of FeO-rich silicate melts and its implication for the lunar crust formation.2011

    • Author(s)
      酒井理紗
    • Organizer
      21st Goldschmidt
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20110814-20110819
  • [Presentation] ピストンシリンダーを用いた高温高圧実験に基づく月マグマオーシャン化学組成への制約2011

    • Author(s)
      酒井理紗
    • Organizer
      月地殻の形成と進化研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学、石川県
    • Year and Date
      20110804-20110806
  • [Presentation] 地殻形成条件から制約する月マグマオーシャン中のFeO量とAl2O3量2011

    • Author(s)
      酒井理紗
    • Organizer
      JPGU Meeting 2011
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
    • Year and Date
      20110522-20110527

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi