Research Abstract |
学習した内容を説明することで内容理解や学習後の理解状態の把握が促進されるという現象に着目し,特に,説明を予期して学習する「説明予期」の効果と,実際に説明を産出する「説明産出」の効果に関して実験を実施した。 説明予期の効果については,中学生を対象とした研究から,「説明とは,学習内容を構造化・精緻化し分かりやすく伝える過程である」という説明観の得点が低いものは,説明を予期して学習するとむしろ文章理解が阻害されることが分かった。また,この研究をもとに,大学生を対象にした新たな実験を実施した。その結果,説明観による説明予期の調整効果は再現されず,また,説明予期は正の影響を示したものの,その影響は統計的に有意な値とはならなかった。ただし,この結果を含め,大学生を対象とした先行研究の結果をメタ分析によって検討したところ,説明予期は有意に文章理解を促進することが見出された。 さらに,説明産出が理解度評定の正確さに及ぼす効果について2つの実験を実施し,検討を行った。大学生を対象に,複数の文章について,学習,理解度評定,テストへの回答を求めた。統制群の他,説明を予期しながら文章を読む予期群と,学習直後に説明を産出する産出群を設定した。また,実験1の統制群では,説明の代わりにキーワードを産出させた(実験2は学習のみ)。分析の結果,どちらの実験でも,説明産出群において他2群よりも理解度評定の正確さが高まったことが明らかとなった。 まとめると,(1)説明を予期して学習を行うことで,学習中の認知活動(疑問や推論の生成)が促され,その結果,文章理解が向上する,(2)しかし,説明予期は学習後の理解状態の把握には効果がない,(3)実際に説明を産出することで学習後の理解状態の把握が促される,ことが分かった。説明の過程で得られる認知的な所産を明らかにしたことで,教育実践場面で目的に合わせて説明活動を実施することが可能になると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的の主眼であった「説明予期」と「説明産出」の区分に合わせて複数の実験を実施し,それぞれの過程で独自の効果が生起することを見出した。先行研究でもこういった点は直接検証されておらず,興味深い結果である。また,当初の計画通り,これまで実施した研究の大半は既に論文化作業を完了し,現在投稿中である。以上から,総合的達成度を「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に実施した研究を学術誌に刊行することを目指す。また,一部の研究は現在論文化の作業を進めている段階であるため,今年度前期中には投稿を完了する予定である。同時に,当初の計画にあったように,得られた知見を広く発信するため,説明予期,説明産出の効果を理論的観点から展望した英語論文を執筆する。
|