• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

危機に瀕した伝統的琉球語八重山方言の緊急調査研究

Research Project

Project/Area Number 12039236
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

加治工 真市  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (10106586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 助教授 (30215024)
波照間 永吉  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 教授 (30189576)
Keywords与那国島方言 / 竹富島方言 / 小浜島方言 / 西表島古見方言 / 八重山祭祀歌謡 / 石垣島川平方言 / 八重山歌謡語彙 / 八重山の民俗芸能
Research Abstract

最終年度である平成14年度は、研究計画に基づき、以下のとおり調査・研究を実施した。
八重山班の研究成果刊行物として、宮城信勇・加治工真市・波照間永吉・西岡敏の共編著『石垣方言語彙一覧』を刊行(環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究A04-017)した。
加治工真市は、竹富島方言・小浜島方言・西表島古見方言・与那国島方言の調査を実施した。竹富島方言については、過去の研究実績の上に立ちながら、竹富島方言の基礎語彙のうち「民俗」「遊戯」に関する語彙をまとめ『琉球の方言』27号(法政大学沖縄文化研究所)に発表した。また、「八重山竹富町の危機言語の百年」と題する論文をA04日本班ホームページの「日本班現地情報(2002)」に発表した。
波照間永吉は、主に八重山歌謡の音声資料の収集とその歌詞解釈研究、狂言(伝承文学)およびその他の芸能に見られる文芸資料の収集に従事した。また、秘祭とされる西表島古見の豊年祭で歌われる歌謡の"生態"を明らかにするための調査の他、石垣宮良の祭祀芸能およびアヨー、ジラマなどの古謡の演唱資料の継続収集にあたった。その調査研究の成果の一部を『定本おもろさうし』(共著、角川書店)、『日本歴史地名大系第48巻 沖縄県の地名』(共編著、平凡社)、「<覚書>アイヌ文学と琉球文学-金田一京助と伊波普猷に関わりつつ(『東北学』第6号)、「沖縄の神々の形象-説話の神と祭祀・芸能の神-」(『キリスト教文化研究所研究年報』第35号)、「宮良当壮先生と八重山歌謡研究」(『宮良当壮全集』第5巻月報、第一書房、[刊行予定])に発表した。
久万田普は、八重山地方の芸能に関する映像・音声資料の収集にあたった。既存資料の収集の他、現地で実施されている芸能記録の作成に従事した。
研究協力者である池間苗氏より『与那国ことば辞典』、『琉球の方言-八重山・与那国島』等を中心とした与那国方言のデジタル音声・映像による資料収集を行った。また、大底朝要氏より、西表島古見方言の基語彙とアクセント調査を中心としたデジタル音声・映像による資料収集を行った。
この他に、宮良安彦、西岡敏、仲原穣の各氏にも研究協力者として臨地調査をもとに、石垣島川平方言、登野城方言、桴海方言、伊原間方言、与那国島方言、小浜島方言、波照間方言の音声資料を収集してもらった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 加治工 真市: "竹富方言の基礎語彙-分野8(民族),分野9(遊戯)-"琉球の方言. 27号. 61-95 (2003)

  • [Publications] 波照間 永吉: "<覚書>アイヌ文学と琉球文学-金田一京助と伊波普猷に関わりつつ"東北学. 6号. 242-253 (2002)

  • [Publications] 波照間 永吉: "沖縄の神々の形象-説話の神と祭祀・芸能の神-"キリスト教文化研究所 研究年報. 35号. 3-31 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi