2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12131211
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
入江 正浩 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30001986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畠 誠也 九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00325507)
|
Keywords | フォトクロミズム / 単一分子光メモリ / 共焦点顕微鏡 / 単結晶フォトクロミズム / ジアリールエテン |
Research Abstract |
ナノ構造創成の一つのアプローチとして、有機分子あるいは有機固体などの有機分子材料の光反応あるいは化学反応を名の領域において行わせ、究極的には、これらの反応を超高密度光メモリあるいは超微細加工へ応用することをめざしている。 ジアリールエテンは、繰り返し耐久性に優れたフォトクロミック分子である。この誘導体の一つである1,2-Bis(2,4-dimethyl-5-phenyl-3-thienyl)perfluorocyclopenteneと蛍光性分子である9,10-Bis(phenylethynyl)anthraceneとをAdamantyl基で結合した光スイッチ分子を設計・合成し、それらの超希薄溶液をZeonex高分子表面に分散させ、単一分子蛍光の光スイッチを共焦点顕微鏡により測定し、通常の溶液系での光応答との違いを検討した。その結果、溶液系においてのアナログ的な光スイッチが、単一分子系では、デジタル的光応答に変化することが明らかとなった。この結果は、究極の大容量・高密度光メモリへの第一歩となる。 エステル結合の形成・解離により蛍光強度が著しく変化するジアリールマレイミド誘導体を結合し、その蛍光強度を高分子フィルムの微小領域においてピペットからの試薬添加により制御することを試みた。しかし、スポット径を10μm以下にすることは困難であった。今後、微小化のためのデイプペン方式を検討する。
|
-
[Publications] M.Irie, T.Fukaminato, T.Sasaki, N.Tamai, T.Kawai: "A Digital Fluorecent Moleculer Photoswitch"Nature. 420. 759-760 (2002)
-
[Publications] M-S Kim, T.Kawai, M.Irie: "Fluorescence Modulation in Photochromic Amorphous Diarylethenes"Optical Materials. 21. 271-274 (2002)
-
[Publications] T.Kawai, M-S.Kim, T.Sasaki, M.Irie: "Fluorescence Switching of Photochromic Diarylethenes"Optical Materials. 21. 275-278 (2002)
-
[Publications] T.Tsujioka, M.Irie: "Signal-to-noise Ratio of Nondestructive Photocurrent-detection Readout Photochromic Memory : Theoretical Study"J. Opt. Sci. Am. B. 19. 297-303 (2002)
-
[Publications] M.Morimoto, S.Kobatake, M.Irie: "Multi-Colored Photochromic Crystals of Diarylethene Mixtures"Adv. Mater.. 14. 1027-1029 (2002)
-
[Publications] K.Morimitsu, K.Shibata, S.Kobatake, M.Irie: "Dithienylethenes with a Novel Photochromic Performance"J. Org. Chem.. 67. 4574-4578 (2002)
-
[Publications] M.Irie: "Nano-Optics"Springer. 137-149 (2002)