• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

内皮前駆細胞移植を応用した虚血心筋の血管新生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 12136208
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

室原 豊明  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (90299503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 理  久留米大学, 医学部, 助手 (20309777)
加藤 宏司  久留米大学, 医学部, 助手 (70279165)
上野 高史  久留米大学, 医学部, 講師 (90184952)
佐々木 健一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (70320190)
Keywords血管内皮細胞 / 側副血管 / 内皮前駆細胞 / 血管新生 / 虚血性心疾患 / 慢性閉塞性動脈硬化症 / 血管再生 / 血管形成
Research Abstract

骨髄細胞には、血球系幹細胞のみならずさまざまな成人幹細胞(体性幹細胞)が含まれており、血管内皮細胞の前駆細胞も含まれることが明らかにされた。この細胞は生体内で骨髄より動員され、虚血領域に遊走し血管新生に加わることが判明した。我々は、自己幹細胞を使った治療が臨床に向け必須と考えたため、ウサギ下肢虚血モデルを用い、虚血組織に自己骨髄細胞の幹細胞分画を移植すると血管新生が起きるか否かを検討した。ウサギの片側下肢虚血モデルを作成し、1週間後に自己骨髄由来単核球を移植することにより、虚血下肢の血管新生が増強されるか否かを検討した。血管造影、レーザードップラー、虚血組織切片における毛細血管密度のパラメーターにおいて、骨髄移植群がコントロール群(生理食塩水注入群と線維芽細胞移植群)と比較して有意に側副血行や血管新生の改善がみられた。よって、移植された自己骨髄単核球は虚血組織において、少なくともそれら細胞自身が血管形成に参加するか、もしくはparacrine的に血管新生促進因子を放出し、局所の血管新生を刺激するものと考えられた。
次に、アメロイドコンストリクターを用いた慢性ブタ心筋虚血モデルを作成し、自己骨髄単核球細胞(幹細胞分画)移植により、虚血部血管新生と血流の改善が見られるか否かを検討した。マイクロスフェア注入による血流量、血管造影上の側副血行路、左心室壁運動いずれもが有意に改善された(投稿中)。なおこの実験では、先端に極小径の注射針がついた特殊なカテーテルを用いており、将来の内科的な細胞移植手段の糸口になるものと期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Shintani S, Murohara T, et al.: "Augmentation of postnatal neovascularization with autologous bone marrow transplantation"Circulation. 103. 897-903 (2001)

  • [Publications] Shintani S, Murohara T, et al.: "Mobilization of endothelial progenitor cells in patients with acute myocardial infarction"Circulation. 103. 2776-2779 (2001)

  • [Publications] Kamihata K, Matsubara H, et al.: "Implantation of autologous bone marrow cells into ischemic myocardium enhances collateral perfusion and regional function"Circulation. 104. 1046-1052 (2001)

  • [Publications] Murohara T.: "Therapeutic vasculogenesis using human cord blood-derived endothelial progenitors"Trends Cardiovasc. Med.. 11. 303-307 (2001)

  • [Publications] Sasaki K, Murohara T, et al.: "Evidence for the importance of angiotensin II type I receptor in ischemia-induced angiogenesis"J Clin Invest. 109. 603-611 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi