2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12201001
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
小原 雄治 国立遺伝学研究所, 生物遺伝資源情報総合センター, 教授 (70135292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 純夫 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60162848)
小笠原 直毅 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10110553)
高木 利久 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30110836)
五條掘 孝 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (50162136)
吉川 寛 JT生命誌研究館, 顧問 (70019876)
|
Keywords | ゲノムシーケンシング / EST / リソース / 社会との接点 |
Research Abstract |
4領域全体の調整・推進、わが国のゲノム研究の機動的・有機的な研究推進のシステム作り、ピーク研究を支えるための基盤研究事業の支援、すそ野を広げるための研究支援事業、社会との接点などの活動をおこなった。主なものとして以下をあげる。 研究支援委員会: シーケンシングセンター委員会では、4領域のゲノム/cDNAシーケンシングについて全面的に請け負った。本年度はメダカゲノム(800Mb)についてホールゲノムショットガンリード約1400万、8.5Xのリードカバー率に達し、これに加えてクローンカバー率で3.8Xの10Kbプラスミド、9.7Xのフォスミド、5XのBACの両端配列を決定し、N50値が約1Mbに達するドラフト配列を得た。また、3000のSNPマーカーをマップし、高精度配列構築を進めた。また、日本産由来のマウス亜種MSM系統についてB6標準系統との比較のためにホールゲノムショットガンを0.2Xまで進めた。cDNAについては、近縁線虫、無尾ホヤ、マボヤ、ナメクジウオ、メダカ、ドジョウ、ミジンコ、コムギ、アサガオの約50万クローン、100万ESTを得た。リソース委員会では、本特定領域研究で作成された遺伝子改変系統や遺伝子クローンの維持・配布支援をおこなった。 対外委員会: 広報委員会では、ホームページ、メールニュース、シンポジウムなどの活動をおこない、対社会、対研究コミュニティへの情報公開・発信をおこなった。社会との接点委員会では、ゲノム科学と社会との双方向のやりとりの場として第3回目の「ゲノムひろば」を夏休みに京都、福岡で開催した。高校生などに焦点した交流の実をあげるとともに、今後の課題を整理した。また、医科学倫理問題の検討を進めた。
|