2000 Fiscal Year Annual Research Report
CキナーゼとDGキナーゼの神経情報伝達におけるクロストーク機構の解析
Project/Area Number |
12210107
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
斎藤 尚亮 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (60178499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 規雄 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助教授 (70263407)
|
Keywords | プロテインキナーゼC / ジアシルグリセロールキナーゼ / トランスロケーション / green fluorescent protein / セラミド / トランスジェニックマウス |
Research Abstract |
1.PKCのターゲティング機構の解析 PKCによる基質タンパク質のリン酸化には、特定の細胞内部位へのPKCターゲティングが必須であることが明らかになった(Ohmori et al.2000)。様々なリピッドメッセンジャーがPKCサブタイプ特異的なターゲティングを引き起こし、細胞死、遺伝子発現、突起伸長などの神経機能に関与していることが示唆された(Kajimoto et al.2001)。これらの事実は、PKCは様々な外界シグナルに応じて、それぞれが目的とする細胞内部位に移動(ターゲティング)し、独自の機能を発現(基質蛋白のリン酸化)を行うことを示唆しており、このターゲティングの多様性が情報伝達因子の多彩な機能発現の基礎となっていることを示唆した。 2.DGKのトランスロケーションとそれによるPKCターゲティング制御 DGKが細胞外刺激によって、様々なターゲティングを示し、DGKのターゲティングによりPKCターゲティング機構の終了過程を制御することを示した(Shirai et al.2000)。これらの結果は、PKCによるシグナル伝達機構は種々の情報伝達機構との時間的・空間的クロストークによっても巧妙に調節されていることを示唆した。 3.Tet制御システムを用いたトランスジェニックマウスの作製 種々のプロモーターの制御によって、脳部位特異的にGFP融合型PKCの各サブタイプを発現するトランスジェニックマウスを作製し、脳スライス内でのGFP融合型PKCの可視化に成功した。このトランスジェニックマウスを用いることにより、長期増強・長期抑圧などの電気生理学的現象と情報伝達機構(PKCターゲティング)を同時に、しかも生細胞内で解析することが可能となる。
|
-
[Publications] Kajimoto,T., 他: "Subtype-specific translocation of δ-PKC and its activation by tyrosine phosphorylation induced by ceramide in HeLa cells."Mol.Cell.Biol.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Ohmori,S., 他: "Importance of PKC targeting for the phosphorylation of its substrate, myristoylated alanine-rich C-kinase substrate (MARCKS)."J.Biol.Chem.. 275. 26449-26457 (2000)
-
[Publications] Shirai,Y., 他: "Subtype-specific translocation of diacylglycerol kinase α and γ and its correlation with protein kinase C."J.Biol.Chem.. 275. 24760-24766 (2000)
-
[Publications] Larsen,E.C., 他: "Differential requirement for classic and novel PKC isoforms in respiratory burst and phagocytosis in RAW 264.7 cells."J.Immunol.165. 2809-2817 (2000)
-
[Publications] Shirai,Y., 他: "Phospholipase A2 and its products are involved in the purinergic receptor-mediated translocation of protein kinase C in CHO-K1 cells."J.Cell Sci.. 113. 1335-1343 (2000)
-
[Publications] Sumioka,K., 他: "Induction of 55 kDa PKN cleavage product by ischemia/reperfusion model in the rat retina."Invest.Opthal.Vis.Sci.,. 41. 29-35 (2000)
-
[Publications] Kondoh,T., 他: "In vivo gene transfer into periventricular region by electroporation."Ncurologia medico-chirurgica.. 40. 618-623 (2000)
-
[Publications] Sakai,N., 他: "Involvement of the actin cytoskeleton in the regulation of serotonin transporter (SET) activity : possible mechanism underlying SET regulation by protein kinase C."Neurochem.Int.. 36. 567-579 (2000)
-
[Publications] Oyasu,M, 他: "Immunocytochemical localization of a neuron-specific thrombospondin-1-like protein, NELL2: Light and electron microscopic studies in the rat brain."Mol.Brain Res.. 76. 151-160 (2000)
-
[Publications] Yokogawa,T., 他: "Evidence that 3'-phosphorylated polyphosphoinositides are generated at the nuclear surface : use of immunostaining technique with monoclonal antibodies specific for PI3,4-P2"FEBS Lett.. 473. 222-226 (2000)
-
[Publications] Akiyama,H., 他: "Blood-brain barrier formation of grafted human umbilical vein endothelial cells in athymic mouse brain."Brain Res.. 858. 172-176 (2000)
-
[Publications] Ueyama,T., 他: "cDNA cloning of an alternative splicing variant of protein kinase Cδ(PKCδIII), a new truncated form of PKCδ, in rats."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 269. 557-563 (2000)
-
[Publications] Nakagawa,N., 他: "ENH, containing PDZ and LIM domain, heart/skeletal muscle-specific protein, associates with cytoskeletal protein through its PDZ domain."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 272. 505-512 (2000)
-
[Publications] Shibaguchi,H., 他: "Role of synaptophysin in exocytic release of dopamine from Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA."Cellular and Molecular Neurobiology.. 20. 401-408 (2000)
-
[Publications] Nakai,M., 他: "Amyloidβ protein activated PKC-δ and induces translocation of myristoylated alanine-rich C kinase substrate (MARCKS) in microglia."Neurochem.Int.. (印刷中).