2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12304029
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
増田 富士雄 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091929)
|
Keywords | シークェンス層序学 / 放射性炭素年代測定法 / 地層の累重様式 / 海浜・外浜サクセッション / 完新統 / 仙台平野 / 砂嘴システム / 弥生の海退 |
Research Abstract |
地層の累重様式のダイナミクスを明らかにするため,100年以下の誤差で年代が求められる放射性炭素による年代測定法を完新統に適用した. 本年度は,わが国における典型的な浜堤列平野である仙台平野で昨年度掘削して得られたコア5本のうち,年代測定が行われていなかった2本のコアについて新たに26個の年代値を求めた.その結果,仙台平野では過去1700年間に海岸線が1400mも海側に前進したことが明らかになった.しかもその速度は一定ではなく,1700年前から1550年前までは年間に2.7mという速度で前進していたことが分かった.1550年前から現在までが年平均65cmであるから,その期間の前進がいかに速かったかがわかる.また,1700年前ころの海水準は現在よりも2mほど低かったことも分かった.この時期はわが国では"弥生の海退"と呼ばれる低海面期にあたる.さらに古い時期の海面がそれより高かったことを捉えることができれば,これは弥生の海退を高精度で実証した初めての例となる. 仙台平野で得られたコアは,海浜・外浜システムを代表するサクセッションで,すでに明らかにした千葉県九十九里浜平野のものと比較することで,高精度の海浜・外浜サクセションのダイナミックな地層形成モデルをつくることができる.海浜・外浜サクセッションこそ地層に最も多くみられるもので,シークェンス層序学の堆積モデルの基本がそれでつくられているからである. さらに,本年度では京都府の舞鶴地域の砂嘴システムの貴重なコア試料に対する年代値を得ることができ,その地層発達様式例を明らかにすることができた.
|
-
[Publications] 増田 富士雄: "千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程"第四紀研究. 40. 223-233 (2001)
-
[Publications] 増田 富士雄: "房総半島九十九里浜平野の海浜堆積物から求めた過去6000年間の相対的海水準変動と地震隆起"地学雑誌. 110. 650-664 (2001)
-
[Publications] Irizuki T.: "Veritcal changes of Holocene ostracodes in bore hole cores from off Kobe, Related to the oening of straits and relative sea-level change in western Japan"The Quaternary Research. 40. 105-120 (2001)
-
[Publications] Araya T.: "Sedimentary structures of antidunes : An overview"Journal, Sedimentolgical Soc.Japan. 53. 1-15 (2001)
-
[Publications] Sakakura N.: "Macro-tidal deposits showing semi-diurnal with a diurnal inequality Of lower water in Paleogene Kyushu, Japan"Proceedings of Tidalites 2000, Korean Soc.Oceanography. 87-96 (2001)
-
[Publications] 増田 富士雄: "「町居崩れ」:1662年(寛文2年)の地震による朽木谷での大規模崩壊"堆積学研究会2001年度春季研究集会資料. 20-28 (2001)
-
[Publications] 増田 富士雄: "波浪堆積構造"堆積学研究会(京都). 147 (2001)