2002 Fiscal Year Annual Research Report
水系構造と流域動態に基づく水・土砂流出構構と災害環境に関する研究
Project/Area Number |
12306008
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
新谷 融 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00001462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真野 明 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50111258)
黒木 幹男 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50002001)
丸谷 知己 信州大学, 農学部, 教授 (40112320)
清水 収 宮崎大学, 農学部, 助教授 (20178966)
眞板 秀二 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)
|
Keywords | 流域規模 / 地形・地質特性 / 水系構造 / 土地利用 / 災害環境 / 滞留時間 / 滞留規模 / 土砂輸送速度 |
Research Abstract |
本年度は、日本列島の開発途上流域(石狩川、沙流川)、水田開発流域(阿武隈川)、激変動流域(大井川、姫川、梓川、一ツ瀬川)での、土砂生産に寄与する流域の水系規模と自然環境特性である気象・地形・地質特性、社会環境特性である土地利用の変遷と災害環境について調査分析を継続した。これに加えて、流域土砂流出の視点から、粗大粒径のみならず微細粒径の土砂についても、流量変化に対する振舞いとその土砂収支とについての調査解析を行った。また、水・土砂流出に伴う、水辺域の生態環境への影響についても検討した(結果解析のため、来年度より新メンバー参加が必須となった)。 その結果、流域の面積・勾配と降雨量とによって、土砂の滞留時間と滞留規模(または輸送速度)がオーダー規模で異なるだけでなく、微細土砂の流出および微細土砂と粗大土砂との流出比率が、とくに水系構造によって異なることが明かとなった。このことは水系構造が、すべての土砂の流出過程に関係することを示唆しており、水・土砂災害の予知軽減において重要な新知見を提供するものと思われる。また、水辺生態系への影響が水・土砂流出の規模と頻度との関係で具体的に定量化された。以上の結果から、水系規模での水・土砂流出予測モデルが構築し得る見込みがたったことから、本研究において情報収集と現地調査を行ったオーストラリア、ニュージーランドはもちろん、アメリカや中国、韓国、タイなどの東南アジア諸国での研究成果も合わせて結果公表するために、国際ワークショップの企画とその準備を行っている(15年度6月予定)。この国際ワークショップは、将来の環太平洋地域での国際共同研究拠点形成と災害防除に国際貢献することを企図したものである。さらに、本研究の成果を広く普及するために、一般社会人および初学生向けの単行本出版を企画し、現在執筆段階に入っている(平成16年5月出版予定)。
|
-
[Publications] Sasaki, I: "Present-day landuse in block slide areas"J.Japan Landslide Society. 39-2. 5-12 (2002)
-
[Publications] 黒木幹男: "河口前面テラスの変型および粒度組成変化"土木学会水工学論文集. 47. 709-714 (2003)
-
[Publications] 尹 種秀: "石狩川河口部における岩種調査と土砂移動特性"土木学会水工学論文集. 47. 715-720 (2003)
-
[Publications] 伊藤 和人: "千歳川低平地流域の土砂輸送に関する研究"土木学会水工学論文集. 47. 727-732 (2003)
-
[Publications] 富樫 昇: "大規模洪水に対する阿武隈川本川の土砂輸送評価"水工学論文集. 47(印刷中). (2003)
-
[Publications] 酒井 新吾: "阿武隈川河口における塩水混合層の調査"東北地域災害科学研究. 39(印刷中). (2003)
-
[Publications] 中村 路: "庄内空港緩衝緑地に植栽されたクロマツの生育状況及び土壌環境について"海岸林学会誌. 1巻2号. 7-12 (2002)
-
[Publications] Hideji Maita: "Sediment Budget and Potential Sediment Yield Due to Shallow Landslide in the Upper Basin of the Oi River"International Congress INTERPRAEVENT 2002 in the Pacific Rim, Congress publication. Volume 1. 165-174 (2002)
-
[Publications] 松下一樹: "大井川水系東河内沢沿いの段丘上の植物群落分布"筑波大学農林技術センター演習林報告. 第18号. 53-74 (2002)
-
[Publications] Tsuchiya, S.: "Bankful width intervention in sediment volume of Yamamuro Creek, Nagano Japan"The international congress INTERPRAEVENT 2002 in the Pacific Rim Congress Program. 57-58 (2002)
-
[Publications] 宮崎 敏孝: "流出土砂動態による緑のダム機能の時系列変化"信州大学環境科学年報. 24. 137-141 (2002)
-
[Publications] Kim Hoon: "Scale dependent, seasonal changes in suspended sediment load from the mountainous catchments of Nagano, Japan"Interpraevent 2002. 1. 41-52 (2002)
-
[Publications] 金 勲: "山地流域における浮遊砂と掃流砂の流出量変化"砂防学会誌. 55(6)(印刷中). (2003)
-
[Publications] 南哲行: "耕作ステージの異なるパイナップル圃場での赤土砂流出特性"砂防学会誌. 55(5). 30-38 (2002)
-
[Publications] 南哲行: "沖縄島の圃場地表面に形成される過飽和層での赤土砂侵蝕機構"砂防学会誌. 55(3). 3-11 (2002)
-
[Publications] 山内香澄: "北海道美々川源頭部におけるオランダガラシの生育環境について"水草研究会会報. No74. 45-49 (2002)