2003 Fiscal Year Annual Research Report
生物蓄積性内分泌かく乱物質による野生高等動物の汚染と影響に関する環境化学的研究
Project/Area Number |
12308030
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國頭 恭 信州大学, 理学部, 助教授 (90304659)
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10271652)
本田 克久 愛媛大学, 農学部, 教授 (10314973)
中田 晴彦 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (60311875)
|
Keywords | 内分泌かく乱物質 / 野生高等動物 / 有機塩素化合物 / ダイオキシン / 重金属 / 有機スズ化合物 / 哺乳類 / 鳥類 |
Research Abstract |
生物蓄積性内分泌かく乱物質とくにダイオキシン類について汚染の体内分布、蓄積特性、バイオマーカーの測定結果を詳細に解析し、化学汚染に敏感な動物種、リスクが懸念される動物種の特定を試みた。その結果、水棲高等動物のダイオキシン類蓄積濃度は、最高数十ng/gTEQに達するものが認められた。PCB126、2,3,4,7,8-P5CDF、1,2,3,7,8-P5CDDの3同族・異性体は、総TEQ値の約70%を占め、これらの成分がダイオキシン類毒性の主役を担っていると考えられた。バイカルアザラシやカワウなど魚食性の高等動物では、ダイオキシン類の顕著な肝臓集積性が認められ、AhRやCYP酵素等のタンパクへの結合が示唆された。しかし、カラスやトビでは肝臓集積性は弱く、ダイオキシン類結合リガンドの種類や機能は動物種により異なることが推察された。バイカルアザラシやカワウでは、毒性の強いダイオキシン類同族・異性体ほど肝臓に集積しやすい傾向が認められ、AhR関与の毒性に対し本種は敏感であることが示唆された。ウエスタンブロット法によるCYP1A酵素の発現を検証したところ、バイカルアザラシ、カワウではダイオキシン類によるCYP1A様タンパクの誘導がみられた。また誘導されたCYP1A分子種は、ダイオキシン類のなかで不安定な同族・異性体を選択的に代謝していることが示された。しかし、CYP1Aによる代謝に対して抵抗性のある同族・異性体は、長期間体内に残留し、慢性的なCYP1Aの誘導とその毒性影響に関与することが示唆された。 以上の結果を総合すると、ダイオキシン類による野生生物のリスクは水棲哺乳類および魚食性鳥類で高いと推察された。
|
-
[Publications] Monirith, I.: "Asia-Pacific mussel watch : monitoring contamination of persistent organochlorine compounds in coastal waters of Asian countries."Marine Pollution Bulletin. 46(3). 281-300 (2003)
-
[Publications] Tanabe, S.: "Temporal trends of persistent organochlorines in Russia : a case study of Baikal and Caspian seal."Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 44(4). 533-545 (2003)
-
[Publications] Kunisue, T.: "Accumulation features of persistent organochlorines in resident an migratory birds from Asia."Environmental Pollution. 125(2). 157-172 (2003)
-
[Publications] Kajiwara, N.: "Contamination by organochlorine compounds in sturgeons from Caspian Sea during 2001 and 2002."Marine Pollution Bulletin. 46(6). 741-747 (2003)
-
[Publications] Monirith, I.: "Accumulation of persistent organochlorines in resident white-breasted waterhens (Amaurornis phoenicurus) from Cambodia."Marine Pollution Bulletin. 46(10). 1341-1348 (2003)
-
[Publications] Kunisue, T.: "Congener-specific patterns and toxic assessment of polychlorinated biphenyls in resident and migratory birds from southern India and Lake Baikal in Russia."Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 45(4). 547-561 (2003)
-
[Publications] Nakata, H.: "Bioaccumulation and toxic potencies of polychlorinated biphenyls and polycyclic aromatic hydrocarbons in tidal flat and coastal ecosystems of the ariake sea, Japan."Environmental Science and Technology. 37(16). 3513-3521 (2003)
-
[Publications] Ikemoto, T.: "Comparison of trace element accumulation in Baikal seals (Pusa sibirica), Caspian seals (Pusa caspica) and northern fur seals (Callorhinus ursinus)."Environmental Pollution. 127(1). 83-97 (2004)
-
[Publications] Kajiwara, N.: "Contamination by persistent organochlorines in cetaceans incidentally caught along Brazilian coastal waters."Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 46(1). 124-134 (2004)
-
[Publications] Tanabe, S.: "PCDDs, PCDFs, and coplanar PCBs in albatross from the North Pacific and Southern Oceans : levels, patterns, and toxicological implications."Environmental Science and Technology. 38(2). 403-413 (2004)
-
[Publications] O'Shea, T.J., Tanabe, S.: "Toxicology of Marine Mammals"Taylor & Francis. 99-134 (2003)
-
[Publications] 田辺信介: "地球温暖化と日本-自然・人への影響予測"古今書院. 251-259 (2003)