2002 Fiscal Year Annual Research Report
8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流 -海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-
Project/Area Number |
12309001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村井 章介 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊見山 和行 琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
石井 正敏 中央大学, 文学部, 教授 (10107469)
佐伯 弘次 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70167419)
鶴田 啓 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10172066)
藤田 明良 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
|
Keywords | 倭寇 / 港町 / 市舶司 / 観音信仰 / 媽祖信仰 / 唐人・唐人町・唐船 / キリシタン / 禅宗 |
Research Abstract |
1、研究活動全体の概要 本年度は、各班ごとのに研究活動を深化させることに重点を置き、それぞれに調査巡検や研究会を行った。活動の概要は以下の通り。詳細は本研究グループのホームページ(http://www.l.u-tikyo.ac.jp/~phase817/)を参照。 2、各班ごとの活動状況 第1班では、国内にて研究会と調査旅行を実施した。8月に九州大学文学部にて公開シンポジウム「中近世日韓交流史」を開催し、4氏による研究報告を行った。続いて長崎県対馬に移動し、水崎仮宿遺跡・梅林寺・海神神社・鰐浦港など、中世・近世日朝交流に関係の深い遺跡・寺院・神社・港湾を中心に島内各地を縦走し、現地踏査を実施した。 第2班では、7月に江蘇省調査に先立ち勉強会を開催した。この成果をもとに8月から9月にかけて調査を実行した。巡見地は蘇州・武錫・江陰・常州・丹陽・鎮江・揚州で、前近代中国における運河交通の要地、あるいは軍事・貿易の拠点である。調査の内容は運河・水門などのフィールドワークを中心とした。また『参天台五臺山記』『策彦和尚入明記』に見える寺院などを見学した。 第3班では、国内調査とシンポジウム開催を行った。まず、国内調査は、海上交通の拠点である沖縄県久米島へ行き、城(グスク)、天后宮、貴重な冊封使関係資料が残る喜久村家などを調査した。次に、浦添市立図書館においてシンポジウム「朝鮮と琉球」を開催した。朝鮮側・琉球側の視点からそれぞれ研究報告が行われ、本テーマにおける初の本格的シンポジウムとして多くの成果を得た。 第4班では、海外調査として台湾調査を実施した。調査は地理的には澎湖島・馬公市、本島・台南市、金門島を中心に、内容としては地域間交流史およびその周辺諸分野に重点をおいて進められた。とりわけ航海神として日本を含めた東アジアで広く信仰されていた媽祖像、地域経済形成上も現代以上に重要な役割を果たした井戸の所在と具体像に関して貴重な成果を収めた。 第5班では、昨年度実施した国内の絵地図史料調査(日本・アジア・ヨーロッパ)に基づき、画像データのディジタル化を含めて成果をまとめ、来年度に実施予定の北京「大明-統図」調査を計画中である。
|
-
[Publications] 佐伯弘次: "室町後期の博多商人道安と東アジア"史淵. 140. 1-19 (2003)
-
[Publications] 佐伯弘次, 有川宜博: "大山小田文書"九州史学. 132. 93-114 (2002)
-
[Publications] 伊藤幸司: "現存史料からみた日朝外交文書・書契"九州史学. 132. 4-49 (2002)
-
[Publications] 伊藤幸司: "九州大学所蔵「宗義達吹嘘」について"九州史学. 132. 125-131 (2002)
-
[Publications] 米谷均: "文書様式から見た十六世紀の日朝往復書契"九州史学. 132. 50-74 (2002)
-
[Publications] 米谷均: "一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について"九州史学. 132. 115-124 (2002)
-
[Publications] 米谷均: "一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について"九州史学. 132. 115-124 (2002)
-
[Publications] 米谷均: "豊臣政権期における海賊の引き渡しと日朝関係"日本歴史. 650. 1-17 (2002)
-
[Publications] 金東哲, 車〓旭: "近代釜山地域金融関連資料とその性格"港市釜山. 18. 329-390 (2002)
-
[Publications] 金東哲: "朝鮮後期東莱府吏族蜜陽朴氏家門とその古文書"古文書研究. 22(印刷中). (2003)
-
[Publications] 西尾賢隆: "板渡の墨蹟"禅文化研究所紀要. 26. 379-397 (2002)
-
[Publications] 王勇: "唐暦在東亜的伝播"台大歴史学報. 30. 33-51 (2002)
-
[Publications] 王勇: "佚存日本的唐人詩集『雑抄』考釈"文化遺産. 2003-1. 22-31 (2003)
-
[Publications] 王勇: "公開講演 鑑真来日のなぞ"駒澤短期大学仏教論集. 8. 1-21 (2002)
-
[Publications] Verschuer, Charlotte von: "Japan's Foreign Relations 1200 to 1392 A.D. a Translation from Zenrin Kokubouki"Monumenta Nipponica. 57. 413-445 (2002)
-
[Publications] 榎本渉: "元末内乱期の日元交通"東洋学報. 84-1. 1-31 (2002)
-
[Publications] 榎本渉: "『鄂陰和尚行録』を読む"日本歴史. 651. 90-96 (2002)
-
[Publications] 榎本渉: "日本史研究における南宋・元代"史滴. 24. 189-207 (2003)
-
[Publications] 真栄平房昭: "琉球・マラッカ交流史についての予備的調査"史料編纂室紀要(沖縄教育委員会). 28. 1-18 (2003)
-
[Publications] 真栄平房昭: "近代沖縄の自立と従属"東北学. 6. 1-18 (2002)
-
[Publications] 五野井隆史: "被虜朝鮮人とキリスト教-16・17世紀日韓キリスト教関係史-"東京大学史料編纂所研究紀要. 13. 41-59 (2003)
-
[Publications] 藤田明良: "中世の能福寺と兵庫津の伝承-「能福寺記録抄」について-"歴史と神戸. 231. 2-15 (2002)
-
[Publications] 藤田明良: "文献史料からみた済州島の11世紀噴火"歴史地震. 18. 149-165 (2003)
-
[Publications] 橋本雄: "永正度の遣明船と大友氏-警固・抽分・勘合から-"九州史学. 130. 52-65 (2002)
-
[Publications] 橋本雄: "遣明船の派遣契機"日本史研究. 479. 1-29 (2002)
-
[Publications] 橋本雄: "肥後菊池氏の対外交流と禅宗・港町"禅文化研究所紀要. 26. 429-462 (2002)
-
[Publications] 橋本雄: "書評:李領著『倭寇と日麗関係史』"歴史学研究. 758. 54-57 (2002)
-
[Publications] 橋本雄: "書評:ブルース・バートン著『日本の「境界」-前近代の国家・民族・文化-』"歴史学研究. 760. 52-55 (2002)
-
[Publications] 北島万次: "壬申倭乱と秀吉・島津・李舜臣"校倉書房. 312 (2002)
-
[Publications] 関周一: "中世日朝海域史の研究"吉川弘文館. 320 (2002)
-
[Publications] 佐伯弘次: "モンゴル襲来の衝撃"中央公論新社. 270 (2003)
-
[Publications] 王勇: "中日関係資料與研究・第一輯(編著)"北京図書館出版社. 212 (2002)
-
[Publications] 王勇: "おん目の雫ぬぐはばや-鑑真和上新伝"農文協. 206 (2002)
-
[Publications] 桜井英治: "新体系日本史12 流通経済史"山川出版社. 513 (2002)
-
[Publications] 入間田宣夫: "日本の中世5 北の平泉、南の琉球"中央公論新社. 334 (2002)
-
[Publications] 五野井隆史: "支倉常長(人物叢書234)"吉川弘文館. 280 (2003)
-
[Publications] 五野井隆史: "大航海時代と日本"渡辺出版. 190 (2003)
-
[Publications] 五野井隆史: "日本キリシタン史の研究"吉川弘文館. 377 (2002)