2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12357008
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤堂 省 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陳 孟鳳 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
古川 博之 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (70292026)
松下 通明 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20250425)
嶋村 剛 北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
|
Keywords | 心停止ドナー / 肝移植 / 温阻血 / type II PLA2 / angiotensin type I receptor |
Research Abstract |
心停止ドナーからの肝移植に際して最も大きな障害は温阻血障害である。肝音阻血障害の機構は多岐に及んでいるが、最近type II PLA2と局所レニン・アンギオテンシン系(RAS)の関わりが言及されるようになってきた。Type II PLA2は虚血再灌流障害で活性化され、トロンボキサンや血小板活性因子が流血中に放出され肝微小循環が障害されることが明らかになっている。一方局所RSAはsystemic RASと異なり水分調節や電解質バランスを制御するのではなく、局所または特定臓器の血管内皮系に働きかけ障害時の微小循環悪化の原因の一つと考えられるようになってきた。そこでビーグル犬を用いて2時間完全肝温阻血モデルを開発しtype II PLA2 inhibitor(LY329722)とangiotensin type I receptor antagonist(CV-11974)の肝温阻血障害に対する効果を検討した。 LY329722:0.2mg/kgを肝温阻血前投与するとトロンボキサンの濃度が低下し肝組織血流が改善し生存率がコントロールに比べて有意に向上した。また同じ量を肝温阻血後に投与すると肝組織におけるTNF-alpha messenger RNAの発現が著明に減少しやはり生存率が有意に改善した。 CV-11974:0.25mg/kgを肝温阻血前に門脈内に投与すると肝組織血流を高値に保ちエネルギー代謝を改善させ肝組織への好中球浸潤を抑制し生存率を向上させた。
|
-
[Publications] Kenji Ogata: "Attenuation of ischemia and reperfusion injury of canine livers by inhibition of type II phospholipase A2 with LY329722"Transplantation. (in press). (2001)
-
[Publications] Hgiroyuki Masuko: "Protective effect of angiotensin II type I receptor antagonisit, CV-11974, on ischemia and reperfusion injury of the liver"Transplantation. (in press). (2001)