2003 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児期における情動制御機能の発達とその病理に関する基礎研究 -満期産健常児と早産児の比較を通して-
Project/Area Number |
12410023
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
陳 省仁 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20171960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星 信子 北海道浅井学園, 短期大学部, 助教授 (20320575)
高谷 理恵子 福島大学, 教育学部, 助教授 (90322007)
氏家 達夫 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (00168684)
山口 真美 中央大学, 文学部, 助教授 (50282257)
金沢 創 淑徳大学, 文学部, 講師 (80337691)
|
Keywords | 情動制御 / 母子相互交渉 / 早産児・満期産児 / 家庭訪問 / 抱き / 情動的コミュニケーション / 抱き替え / 声掛け |
Research Abstract |
本研究計画の最終年度である平成15年度の主な研究実績は以下の様に要約できる: 1.生後6週目から7ヶ月までの間、2週間おきの家庭場面観察記録を分析した。対象児の泣きやぐずりによる養育者の抱きの過程における対象乳児と母親の情動的コミュニケーションの発達的傾向が見られた。主な結果:1)対象乳児の泣きやぐずりに対して殆どの場合「声掛け」と「抱き」で対応した、2)抱きにおける母子間の「情動的コミュニケーション」は児の情動的表出(身体的動きと発声)と母親の発話、声掛けと抱き替えの身体的動きで構成された、3)抱きにおける「交渉」は(a)母親の児の表出や状態の読み取り、解釈、と抱き替えや姿勢調整と(b)児の発声、情動表出や身体的動き(もがきなど)の繰り返しであるが、発達的傾向を示した、4)生後6週から4ヶ月まで「交渉」の始まりは児の睡眠から目覚めにおけるぐずりや泣きが多く、6,7ヶ月において、「交渉」が児の覚醒状態における泣きより始まり、一方、交渉の終息は初期の睡眠から後期の覚醒に変わる、5)抱きに見られる母子の交渉のパターンは4,6ヶ月頃から安定したスタイルが認める。 2.比較するために早産児の数を増やす必要があるため、今年度も早産児の資料収集を継続した。満期産児の母子交渉過程との比較によって、上述した情動制御能力の発達過程を更に解明・確認することができる。 3.報告書の作成。平成15年10月及び今年2月の2回の会合において、報告書の内容をそれぞれの分担部分の報告と資料の2部で構成することを決めた。報告書は平成16年5月中旬に提出する予定である。
|