2001 Fiscal Year Annual Research Report
健常乳幼児と発達障害児における「心の理解」の発達と援助プログラムの開発
Project/Area Number |
12410033
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長崎 勤 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80172518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 信也 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (60251005)
池田 由紀江 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00015843)
|
Keywords | 高機能自閉症児 / 談話 / 心の理解 / 心的状態 / 意図理解 / 欲求 / 信念 |
Research Abstract |
<実験1>高機能自閉症児における「心の理解」の発達 高機能自閉症児の小学二年生2名、四年生1名を対象として、約18ケ月間、また、対象群として幼稚園年中から小学六年生までの健常児に、「昨日のこと」を語らせる場面を設定して調査を行った。その結果、健常児は、他者や自己の心的状態に言及し、因果関係に沿って述べる時期は小学校入学前後であることが明らかとなった。高機能自閉症児の場合、構造面の問題および内容面の問題がみられ、1年次では他者や自己の心的状態に言及することは少なかった。しかしながら2年目以降に、該当学年の健常児の結果に内容面も構造面も著しく近づく傾向にあることが認められた。 <実験2>発達年齢0-2歳までの他者の意図理解の発達援助 5歳ダウン症幼児に対して"宝当てゲーム場面"、"おやつ場面"という2つの共同行為ルーティンを設定して、「心の理解」を促す指導を実施した。「心の理論」の主要な要素を「欲求」と「信念」とした。「欲求」の理解は「他者の欲求を尋ねること」、すなわち「『〜と〜とどっちがいい?』と選択質問を行うこと」を指導目標とし、「信念」の理解は「他者に知られないように隠し、知っていることを教えない」、すなわち「対象児が隠し手の際、他者が後ろを向くのを待って隠すこと、及び他者が一方の箱を選ぶ際、正解を教えずに待つこと」を指導目標とした。その結果、「欲求」の理解については他者への選択質問行為を獲得し、日常場面での般化も見られた。「信念」の理解については、指導場面では目標に対する行為は獲得された。
|