• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

戦国期印章・印判状に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 12410088
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

有光 友學  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80018019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 敦子 (宮島 敦子)  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80146109)
川岡 勉  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90186057)
秋山 伸隆  広島大学, 国際文化学部, 教授 (60142337)
綿貫 友子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (40314447)
森田 恭二  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (20230120)
Keywords戦国期 / 戦国大名 / 印章 / 印文 / 印判状
Research Abstract

4年間の研究期間の第1年度に当たり、研究内容、研究分担、情報の集積と交換等の方法について、分担者・協力者の間で打ち合わせを行い、それぞれ研究に着手した。まず、情報の交換と公開のために、代表者のもとで「戦国期印章研究会」の名でホームページを立ち上げた。ついで印章台帳・印章目録・印判状目録の形式を策定し、用紙を作成してそれぞれに送付した。代表者・分担者・協力者は各自役割分担に従って適宜調査、史料の収集を行い、印章台帳等の作成を行った。第1年度においては部分的な集約であるが、すでに30点近くの印章の情報が集まっている。
また、昨年暮れには第1回の研究会(於山口市)を行い、研究分担者・協力者によって次のような報告が行われ、研究課題の輪郭が明らかにされ、一定の研究の進展が見られた。
【研究代表者・分担者の報告】
有光友學 戦国期印章・印判状研究の紹介
綿貫友子 伊達氏印章・印判状研究の紹介
秋山伸隆 毛利領国における印章使用例について
市村高男 土佐戦国史研究の現状と課題
仁木宏 惣構論序説-戦国期都市論の一視角-
【研究協力者・補助者の報告】
阿部浩一 中近世移行期の蔵論をめぐって-近年の研究動向を手がかりに-
和田秀作 大内氏の印章について
千葉真由美 近世百姓印研究
さらに、研究会の折りに戦国大名大内氏の遺跡を見学し、また、山口市文書館において戦国期文書の調査を行い種々の知見を得た。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 森田恭二: "和泉守護細川氏の系譜をめぐる諸問題"帝塚山学院大学人間文化学部研究年報. 2号. 1-21 (2000)

  • [Publications] 綿貫友子: "紀伊国における中世海運"歴史科学. 164号(未刊). (2001)

  • [Publications] 市村高男: "真崎氏と真崎文書"遡源東海. 6号. 10-33 (2000)

  • [Publications] 市村高男: "武家政権の盛衰と土佐国・戦国の群雄と土佐国"高知県の歴史(山川出版社). 第3・4章. 86-120,122-167 (2001)

  • [Publications] 鈴木敦子: "日本中世社会の流通構造"校倉書房. 368 (2000)

  • [Publications] 森田恭二: "大乗院寺社雑事記 研究論集・第一巻"和泉書院. 3-74,227-289 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi