2000 Fiscal Year Annual Research Report
多孔質コンクリートを用いて維持管理を少なくした水質浄化システムの開発
Project/Area Number |
12450179
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
水口 裕之 徳島大学, 工学部, 教授 (00035651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉田 健悟 徳島大学, 工学研究科, 助手 (40325246)
上田 隆雄 徳島大学, 工学部, 講師 (20284309)
上月 康則 徳島大学, 工学研究科, 助教授 (60225373)
|
Keywords | 多孔質コンクリート / 水質浄化 / 高炉スラグ / 人工ゼオライト |
Research Abstract |
淡水浄化機能の高いポーラスコンクリートを開発するため,空隙特性並びに骨材の結合材である高炉スラグおよびFe型人工ゼオライトを混入したセメントペーストがリンおよび窒素の除去率を指標とした水質浄化機能並びに圧縮強度に及ぼす影響を検討した。その結果,高炉スラグを50%,Fe型人工ゼオライトを20%混入した結合材を用い,粗骨材粒径5〜13mmとしたポーラスコンクリートが,強度も高く水質浄化機能も大きいことが分かった。 ポーラスコンクリートの設置される場所の日照条件については,12時間ごとの明・暗条件下と,暗条件下とでは,ポーラスコンクリートに生息した生物の活性度が異なり,暗条件下では,水質浄化開始後2週間程度で水質浄化機能が低下することが判明した。また,設置するポーラスコンクリートブロックの寸法を一辺10cmの立方体から一辺20cmと体積で8倍にし,光の当たるポーラスコンクリート部分の量および内部の汚染水の溶存酸素濃度を変化させると,水質浄化機能が大きくはないが低下することが得られた。 また,汚染水中の汚染物質は,主としてポーラスポーラスコンクリートに生息している生物によって浄化されるが,それによって汚泥が発生する。水質浄化機能の維持および汚泥が堆積することによる底泥の悪化を防止するためには,この底泥を除去する必要があり,これを捕食する生物種の探索を行った。その結果,汽水域では,ゴカイにその可能性があることが分かった。
|