2001 Fiscal Year Annual Research Report
衛星リモートセンシングによる東アジア沿岸域環境汚染の実態解析
Project/Area Number |
12450209
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
太田 幸雄 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00100058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
村尾 直人 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00190869)
|
Keywords | 衛星リモートセンシング / 東アジア沿岸域 / 環境汚染 / 散乱係数 / 吸収係数 / 単一散乱アルベド / 硫酸粒子 / 黄砂 |
Research Abstract |
長崎県五島列島福江島および鹿児島県奄美大島において、平成13年の3〜4月に大気エアロゾルの散乱係数と吸収係数、粒径分布および化学組成(化学成分)の測定をおこなった。その結果、3月下旬の福江島での観測および4月ひと月間の奄美大島での観測においてしばしば非常に高濃度の土壌粒子および大気汚染成分(黒色純炭素、有機物、硫酸イオンや、鉛、亜鉛などの金属粒子成分)を測定した。これらの時期について後退流跡線解析を行った結果、これらの高濃度土壌粒子および大気汚染成分は、中国大陸方面から飛来していることがわかった。すなわち黄砂が大量に飛来する「黄砂現象」時には、また同時に中国大陸方面で排出された硫酸や煤および有害汚染金属粒子なども輸送され、飛来していることが明らかとなった。 粒径2μm以下の微小粒子の散乱係数と吸収係数の測定結果より単一散乱アルベドを算定したところ、ほぼ0.75〜0.90程度であり、高濃度時には0.75〜0.85であった。ただし奄美大島における4月10〜11日の観測では、高濃度時にもかかわらず単一散乱アルベドは0.98という非常に高い値になっており、化学成分分析によると他成分に比べて硫酸成分のみが特に高濃度であった。後退流跡線解析の結果、この時には三宅島を通過した気流が奄美大島に到達しており、以上のことから4月10〜11日には、三宅島の噴火により放出された大量の二酸化硫黄ガスが大気中で酸化され、高濃度の硫酸粒子に変換されて奄美大島方面に飛来していたことが推察された。 なおこの他に、福江島において平成12年春季より13年夏季まで散乱係数および吸収係数の連続測定を行っており、それらの結果について現在解析中である。
|