• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

街区レベルでの熱環境指標による計画基準の定量化手法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12450248
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

渡辺 定夫  工学院大学, 工学部, 教授 (10011214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)
野澤 康  工学院大学, 工学部, 助教授 (00251348)
宇田川 光弘  工学院大学, 工学部, 教授 (00133314)
出口 敦  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (70222148)
篠崎 道彦  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (60241014)
Keywords街区 / 熱環境 / 日照環境 / 形態規制 / 外部空間 / 居住環境指標
Research Abstract

本研究は、都市・地区をコントロールする既存の様々な居住環境指標(特に、日照、採光)と熱環境との対応関係を、実測及びコンピュータ・シミュレーションを用いて明らかにし、地区整備の種々の手法が熱環境に対してどのような効果を及ぼしうるのかの検証及び新たなコントロール手法の提案を行うことを目的としている。本年度の研究による成果は以下の通りである。
1.市街地におけるミクロの熱環境の測定
本研究の対象市街地としている、いわゆる木造賃貸住宅密集地区と中層住宅地区について、今後の詳細な調査・分析をするための既存データによる検討及び基礎的な実測調査を行った。まず東京都都市計画情報システムのデータ等の解析により、木造賃貸住宅密集地区では中野区の低層高密な木造賃貸住宅地区を抽出し、中層住宅地区については新宿区東部の中高層マンションを中心とする住宅地を抽出した。今年度は、これら地区について、既存データの整理と簡単な熱環境の実測調査を行い、実測の条件設定を中心として検討を行った。
2.既存の居住環境指標の整理
現行の法規制の中で用いられている居住環境指標と、法規制の中には盛り込まれていないが研究段階でかつ有用と考えられる種々の指標の整理を行った。整理の視点は、安全性、保健性、快適性、利便性、持続性の5点であり、これらを総合的に整理しながら、その中で熱環境の捉え方について考察した。その結果、保健性及び快適性を中心に据え、付随して安全性、持続性も適宜考慮し、利便性については、本研究では切り離すこととした。
また、居住環境指標の中でも特に都市計画との関連で研究成果の多い日照環境については、日照をエネルギー量として捉える研究が既に行われており、この研究成果と熱環境には密接な関係があり、本研究のひとつの軸として扱うべきであることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi