• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

X線立体造影法による土壌間隙研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 12460103
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐々木 長市  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 章  奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
佐藤 幸一  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (10110876)
徳永 光一  岩手大学, 農学部, 名誉教授
Keywords根成孔隙 / プラントオパール / 弥生水田 / 間隙の劣化 / 間隙
Research Abstract

昨年同様以下の課題について研究を押し進めた。具体的な成果のみを記載する。
1.孔隙の連続性と変動及び示相化石性
昨年度約2m区間を幅14cm,長さ14cm,厚み6cmのブロックで13ほど採土した。各ブロックの土間隙像をX線装置で撮影した。その結果,どのブロックにも根成孔隙が旺盛に存在することが確認された。間隙形態の変動は1m間隔で発生している様子が確認された。また,これらの土におけるプラントオパールの分析結果より,上部の1m区間は,樹木起源のプラントオパールが確認されたが,下部の1m区間は,ササが旺盛である結果となった。このことより,根成孔隙の変動は植生の分布変動と相関が高いと判断された。また,透水性は新鮮な火山灰土に比べ大きく低下していることが判明した。なお,これらの成果は,平成13年度農業土木学会に報告した。
本年は,タイ王国の水田土の連続採土を実施した。その結果,これまでの日本の水田の鉛直変動と類似した根成孔隙の分布特性が明かとなった。
2.考古遺跡における水稲根,畑作根の造影
昨年度に続き奈良の池島・福万寺遺跡の前・中期弥生水田から採土を実施した。採土水田が異なるが,昨年同様の根成孔隙特性が確認されるかについて検討した。その結果,遺跡の土は乾燥により構造が影響を受けていることが判明した。しかしながら,稲の根成孔隙が多数確認された。これら写真の深度別変動より,営農と根成孔隙の存在量に相関が予測された。
3.根成孔隙の経時的耐久性
岩手県玉山村の地質年代が明らかな露頭断面から採出した土壌をもちいて,根成孔隙の撮影を実施した。その結果,72万年前後まで根成孔隙が存在することが明かとなった。これらの根成孔隙は,劣化減少が激しく透水性の低下をもたらしていることなどが判明した。また,これらの土壌における植生の変動を調べるため,植物珪酸体の分析を実施した。その結果より,気候変動を反映して,植生の種類が異なることが判明した。これらの成果の一部は,平成13年度日本土壌肥料学会で報告した。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi