• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

CCDセンサーを用いた歯科用動態機能解析用3次元CT装置の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12470398
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

神田 重信  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (20014003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10117179)
徳森 謙二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40253463)
河津 俊幸  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20294960)
田中 武昌  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30163538)
KeywordsCCDセンサー / CT装置
Research Abstract

動体機能解析用3次元CTとは、ピンホールカメラの原理及び口腔内X線撮影用のCCDセンサーを利用し、散乱線の影響を極力排除した画質で、TVレートでの断層像を得るCT装置のことで、本研究では、動体機能解析用3次元CTを実現するための問題点を明らかにする事をその研究目的としている。今年度は、前年度の検討結果を踏まえ、既存の歯科用CCDセンサーを購入する予定であったが、既存の歯科用CCDセンサーを改良し、放射線損傷に強くまた低ノイズ化された新しいCCDセンサーの利用提案を受けたので、そのCCDセンサーの購入を行った。このCCDセンサーの欠点としては、既存のCCDセンサーと比較してそのサイズが少し大きくなっているところにあるが、本研究の利用目的では、特に問題がなく、得られる画像の性能改善が行えると判断し購入を決定した。現在、このCCDセンサーとパーソナルコンピュータとの接続を行い、画像取得方法、取得後のファントム回転とその移動等の制御用プログラミングを行っている。画像再構成アルゴリズムについは、回転軸に対して直交しX線発生装置の焦点を通る平面では、通常利用されているフィルター逆投影法によって画像再構成が行える事がわかっておりすでにプログラミングも終了しているが、さらに、商業ベースで利用されている3次元構築の画像構成方法や、文献的に発表されている新しい3次元画像再構成方法をもとに、本研究目的に対して適切な3次元構築のアルゴリズムの検討を行っている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi