2001 Fiscal Year Annual Research Report
連続的および間欠的な持久運動の遂行能力に及ぼす緩衝能の影響
Project/Area Number |
12480002
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高松 薫 筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 理香 筑波大学, 体育科学系, 助手 (30312838)
西保 岳 筑波大学, 体育科学系, 講師 (90237751)
尾縣 貢 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90177121)
|
Keywords | 高強度持久運動 / 緩衝能 / 重炭酸系 / 非重炭酸系 / CO_2排出量 / カルノシン / スプリントトレーニング / レジスタンストレーニング |
Research Abstract |
短時間あるいは長時間の連続的および間欠的な持久運動では、運動中に乳酸や水素イオンなどが生じるので、これらを運動中や短時間の休息中に除去する能力である重炭酸系および非重炭酸系緩衝能に優れていなければ、高いパフォーマンスを獲得することはできない。そこで本研究では、連続的および間欠的な持久運動の遂行能力と重炭酸系および非重炭酸系緩衝能との関係を明らかにするために、重炭酸系緩衝能の指標である非代謝性CO_2排出量の定量法の確立(研究課題1)、持久運動における非代謝性CO_2排出量および安静時の筋蛋白量(カルノシン)からみた各種スポーツ競技者の特性(研究課題 2)、持久運動における非代謝性CO_2排出量および安静時の筋蛋白量に対する各種体力トレーニングの影響(研究課題3)について検討してきた。 平成13年度には,(1)短時間高強度運動における運動中(40秒間)と運動後(10分間)の非代謝性CO_2排出量は、HCO_3-の減少量との間に有意な高い正の相関関係があることから、緩衝能の指標として有効であること(研究課題1)、またパフォーマンスとの間にも有意な高い正の相関関係があることから、パフォーマンスの限定要因の一つとしてみなすことができる可能性のあること(研究課題2)、(2)持久性トレーニングによって非代謝性CO_2排出量は増加し、それにともなって有酸素性能力は向上する可能性のあること、および非代謝性CO_2排出量の増加には筋毛細血管数、とくにC/Fratioの増加が関与している可能性のあること(研究課題3)、(3)高強度スプリントトレーニングによってカルノシン濃度は増加し、それにともなって高いパワー発揮の持続能力が向上する可能性のあること(研究課題3)、などの知見が得られた。 2年間にわたる本研究の結果、高強度運動における緩衝能の意義、およびその測定評価法とトレーニング法に関して有用な示唆を得ることができた。
|
-
[Publications] 鈴木康弘, 高橋英幸, 板井悠二, 高松 薫: "水泳選手のレジスタンストレーニングが過剰CO2排出量およびスイムパフォーマンスに及ぼす影響"体力科学. 49巻 号. 355-364 (2000)
-
[Publications] 伊藤 穣, 鈴木康弘, 蒲原一之, 高松 薫: "漸増負荷運動中における非代謝性CO2排出量の評価の信頼性"体力科学. 50巻1号. 129-138 (2001)
-
[Publications] 伊藤 穣, 鈴木康弘, 山崎一彦, 高松 薫: "低酸素トレーニングによる緩衝能の改善が高強度運動パフォーマンスに及ぼす影響"デサントスポーツ科学. 22巻. 117-126 (2001)